2013年3月30日土曜日

春の道草探検


花に興味が出てきたところなので、よい季節だし、近所にみちくさんぽを強行しました。なんと、息子に教えてもらって、つくしんぼを発見。


 わーこんなに蔓延って…と思うのは大人の感覚で、息子は耳につくしんぼを挟んで上機嫌でした。





水色の花はオオイヌノフグリ。いつも思うけど、別の名前でもいいのに。もう少し大きくなったら、種を観察しに行こうかな。



ホトケノザは、仏様の座るところに似ているからなのでしょうが、オオイヌノフグリとはずいぶん違う感性なネーミングです。ピンクのかわいい花が咲きます。




蜂がタンポポに止まっていました。ほんの数秒の動画ですが。相当のお気に入りです。





タンポポがたくさん咲いていて、息子の中で、確実な記憶になったような気がします。カードを見せて教えようとしていた時とは違って、実物を見ながらって、本当によく覚えると思います。

2013年3月28日木曜日

何の花かな~?



最初は、花はみんな「チンパンジー」でしたが、そのうちパンジーとそれ以外という感じで区別できるようになり、あとは目にする頻度の高い花を覚えるようになりました。因みに、2歳になったばかりの彼が知っている花は3つ。

パンジー(80%ちんぱんじーという)
タンポポ(ぱんとと、と言うときもある)
そして、葉牡丹(汗

しかもちゃんと言えていないです。わからない花が咲いていると「ちんぱんじーだ!」と寄っていき、「ぱんととかなー?はぼたんかなー?」と言っていて、主人と顔を見合わせて笑いました。




2013年3月24日日曜日

桜を見に行ったよね

息子は「さくら」という絵は見たことがありますが、一向に興味がなさそうでした。やっぱり本物を見て欲しいので、寒いけど無理やり花見に。
 


ふじみ野駅から徒歩15分くらいのところに、川を挟んで左右に東原親水公園と大井弁天の森公園があります。その砂川堀沿いにさくらがずらーっと植えてあり、迫力です。



木登りもさせてみようと思って木に載せましたが「まま、たっけてー」と言われてしまいました(涙



2013年3月21日木曜日

おはなのちんぱんじー

ある日、花壇の花を指差して、息子が「ちんぱんじー」と言いました。最初、何を言っているのかわからなかったのですが、もしかして??パンジーを知っている?




たまたま近くの花壇に植えてあったのでパンジーとはどういった花か教えてあげると、それ以来、保育園の帰りにそのパンジーを見に行きたがるようになりました。


これはビオラのような気がするが、面倒で「パンジーだよ」と教えてしまっています。もう少ししたらきちんと教えようかな。

初めて息子がブロックで何か作ってるのを見た

息子が2歳になったばかりの頃につくった積み木です(多少手伝いました)。我が家にはブロックが無いので、保育園にあるブロックで作ったのを撮影してきました。


確かトンネルって言っていたと思うのですが、トンネル部分、狭っ!


因みに、同じクラスの女の子は、こんなのを作れます。立派なトンネルです。



比べないと言ったら嘘になるけれど、私としては息子の作品嫌いじゃないんで、よしとします。


主人は息子の玩具として、ブロックと積み木と動物のフィギアを三種の神器としていますが、実は我が家にブロックはありません。誕生日、クリスマスとプレゼントのチャンスはあったのに、何となく、毎回購入を見送っています。玩具の購入にはかなりシビアな我が家です。

買っていない理由としては、保育園に通っているので、圧倒的に遊ぶ暇がないということがあるかもしれません。もう少し大きくなってから、小さいパーツのを買い与えようと思っています。

まあ、大きいパーツのブロックは保育園にたくさんあるし、息子にはそれで遊んでもらえばいいかなと。。。

2013年3月13日水曜日

ほうれん草大好き

保育園で、ほうれん草をいただきました。


すごくおいしかったです。野菜嫌いになりつつあった息子ですが、このほうれん草を食べてから、ほうれん草だけは食べるようになりました。すごーい。

くださった地主さんにはお会いしたことがないのですが、園でも芋ほりなどをさせていただいたりしているようで、息子がその地主さんに、べったりくっついている写真があります。本当に頭が下がります。