フルタイム勤務のママです。巷の幼児教育法を鵜呑みにしないと心に決め、いろいろ調べまくった結果、結局答えは母親の中にある、という青い鳥みたいな話。「幼児教育とは頑張りすぎないことが大事。」・・・それって趣味みたいな状態?というわけで「幼児教育は私の趣味」と割り切って勝手に楽しみます。
2013年6月2日日曜日
2歳児の学習机
赤ちゃんの頃から幼児教室に通ったせいか、息子は机に座るという習慣は1歳頃から習慣になっています。そもそも、0歳の時から学習机を持っているのが少々クレイジー。
因みにこちらの机を使っています。
最初はたっちして使っていました。
食事の場所と作業の場所を分けて使えたので案外よかったです。
それはそれでいいとして、現状は息子は机に座るものの、じっくりワークをやる、という感じではなく、プリントを前に、勢いでばばばっと書いてしまいます。早く結果が欲しいタイプ。
それでも、1歳のうちはまあ、机に座って何かするだけで十分だと思っていました。そもそもプリントなんて早いと・・・。
幼児教室の宿題も、気乗りしないのでいい加減にやっていました。
だから好きに書かせていて、ぐっちゃぐちゃ。塗り絵もさんすうも比較も、全部同じような書きっぷり。
しかし最近、幼児教室のレッスンでプリントが出始め、アンチプリント派の親も先生の前では一応、真剣に取り組んでみます。すると、・・・かすかに意味が分かってきているような書き方が出始めました。
家に帰って、無視していたプリント類をやってみると、およよ?
気持ーーち、それらしきことを書いている?
しかも、やりたがる。
それで、調子にのってそろそろ少しだけワークも視野に入れてみたいな、などと思います。
さて、どうしたものでしょう?
とりあえず、机に座る習慣はついた今の配置を変えたくない気持ちもあるのですが、まだ2歳だし、一人で集中させて勉強する、というよりは親と一緒にワークを学ぶ必要があるので、配置を今のような壁付けから、独立させようと思っています。
そうすれば、息子に書き方を教えやすいし、向かい合って勉強できます。
あと、印刷しただけでほぼ使用していない『英語フラッシュカード』もやりやすい。
これは数分なので毎日やりたいと思っているのに、なかなか実行に移せていません。
さて。息子はどんな反応をするかな?
ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿