2013年12月15日日曜日

2歳の息子の絵の変化

専ら、放置幼児教育を実施中な私ですが、最近、お絵かきが手離れがよいので、ついついお絵かきに誘導しています。

もう、幼児教育という単語を使うのも反則なのですが、とにかく、親が意図的に誘導することを幼児教育と呼ぶとしたら、間違いなくそれを現在、お絵かきでやっています。


ところで、息子の絵は顔らしきものができたら、すぐに足が生え、その後手が描かれるようになりました。

手は何と!グーなんです。





流れとしてはこんな感じで描き始めたらあっという間に変化していきました。
お、こうやると、○がかけるぞ?

 おお?○を○の中に描くと、顔みたいだぞ?


動かしたいなあ。足をかかなきゃ。













あれ?○を○の外に描くと、あーーんぱーーんちしているみたいだぞ??



という流れです。足は線で表現されるものの、手は○なのが多いです。(というか、いちども手を線で描いたことが無い。

あと、アンパンマンに影響を受けすぎたのか、ほっぺ重視な顔が多いです。



大人はすぐに、手の込んだ絵をほしがるので、クレヨンや色鉛筆を与えますが

色を塗る、というのにはなかなか至ってくれず
しかし、筆で色を置いていくのは楽しいみたいです。

そして、毎回紙がやぶけてがっかりしています。
破けるのはいやだが、破けないように描く、という発想はないようです。


また、前の日、びちゃびちゃになってしまったはずの紙が、次の日乾いていることに、非常に疑問を感じるようです。


絵具は、毒性とかを気にしたのですが、まあ、飲まないだろうということで、そこらへんにあるものを適当に水に溶いて使わせています。

もう少し、本格的に描くようになったら、画材も考えようかな=と思います。




応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。

2013年12月9日月曜日

心育て

実家では、父が退院して、何とか非日常生活を日常にするべく、作業が続いていました。

医師からはかなり覚悟するように言われ、関連情報などを収集してもかなり予後の悪い病でしたが、それでも退院できたことは、良かったとすなおに思います。

風邪をひかせたら最後、という何だか心休まらない病気の父に、ザ、ばい菌な息子を会わせるのもハラハラしながらですが、それでもやはり、孫の力というのはすごいなと思います。


退院のときは、酸素カーとをひいたりしていました。

絶望的な病でも、子供の屈託無さで、場が明るくなることもあります。

病の父を取り巻く私たちの張り詰めた心を、子供が上手にガス抜きしてくれることさえあります。

何ていうか、既に息子が蚊帳の外というわけではなく、彼もまた登場人物の一人として関与しており、人生の一つの経験なんだなと感じます。

この出来事に何かを期待する、ということではないですが、所謂お膳立てされた体験ではなく、本当の心の通い合いがあります。たとえ忘れてしまうにしても、大切な経験でしょう。

幼児教育でよくやっていた「心育て」という中での、

「わー、○○ちゃんよかったねー」
「○○ちゃんが△△だからうれしいね~」

みたいな、きれいな、優しさのやりとりとは違い、

キリキリしたりハラハラしたり、息子としては、理不尽に怒られたりもする中で、本当の笑顔や感謝、

こういう体験で育まれる心は、案外本物なのではないか、と思います。


よくも悪くも、心震わせる現場での体験です。

とは言え、幼児教育っぽいことからだいぶ離れてしまったので、何かやりたいなーと考え中です。


応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。

2013年12月8日日曜日

数字に興味が出たというよりは…

3までの数字を強化するつもりなのに、「9」を先に覚えてしまった息子。
いくつかの理由がありますが、その中の一つが「6」をさかさにすると「9」という遊びが気に入ってしまったこと。

遊びというほどでもないのですが、
こっちから見るとろく~
こっちから見るときゅう~

というのにハマった時期があったのと、

マンションのエレベーターホールにも同じ数字が書いてある!
よくみたらいろんなところに9がある!僕の数字は9で~す♪

みたいになってしまいました。

息子よ、・・・3だって2だってあるじゃん
まずは下から積み上げようよ。。。と思うのですが、なかなか。


カレンダーも19と書いてあれば9!即報告。数字表も9だけを見ています。


積み上げていく学習はあきらめて、まずは9から数字に親しむことにしました。



応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。