もう、幼児教育という単語を使うのも反則なのですが、とにかく、親が意図的に誘導することを幼児教育と呼ぶとしたら、間違いなくそれを現在、お絵かきでやっています。
ところで、息子の絵は顔らしきものができたら、すぐに足が生え、その後手が描かれるようになりました。
手は何と!グーなんです。
流れとしてはこんな感じで描き始めたらあっという間に変化していきました。
お、こうやると、○がかけるぞ?
おお?○を○の中に描くと、顔みたいだぞ?
動かしたいなあ。足をかかなきゃ。
あれ?○を○の外に描くと、あーーんぱーーんちしているみたいだぞ??
という流れです。足は線で表現されるものの、手は○なのが多いです。(というか、いちども手を線で描いたことが無い。
あと、アンパンマンに影響を受けすぎたのか、ほっぺ重視な顔が多いです。
大人はすぐに、手の込んだ絵をほしがるので、クレヨンや色鉛筆を与えますが
色を塗る、というのにはなかなか至ってくれず
しかし、筆で色を置いていくのは楽しいみたいです。
そして、毎回紙がやぶけてがっかりしています。
破けるのはいやだが、破けないように描く、という発想はないようです。
また、前の日、びちゃびちゃになってしまったはずの紙が、次の日乾いていることに、非常に疑問を感じるようです。
絵具は、毒性とかを気にしたのですが、まあ、飲まないだろうということで、そこらへんにあるものを適当に水に溶いて使わせています。
もう少し、本格的に描くようになったら、画材も考えようかな=と思います。
応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
いつも押してくださっている方、ありがとうございます。