2013年12月9日月曜日

心育て

実家では、父が退院して、何とか非日常生活を日常にするべく、作業が続いていました。

医師からはかなり覚悟するように言われ、関連情報などを収集してもかなり予後の悪い病でしたが、それでも退院できたことは、良かったとすなおに思います。

風邪をひかせたら最後、という何だか心休まらない病気の父に、ザ、ばい菌な息子を会わせるのもハラハラしながらですが、それでもやはり、孫の力というのはすごいなと思います。


退院のときは、酸素カーとをひいたりしていました。

絶望的な病でも、子供の屈託無さで、場が明るくなることもあります。

病の父を取り巻く私たちの張り詰めた心を、子供が上手にガス抜きしてくれることさえあります。

何ていうか、既に息子が蚊帳の外というわけではなく、彼もまた登場人物の一人として関与しており、人生の一つの経験なんだなと感じます。

この出来事に何かを期待する、ということではないですが、所謂お膳立てされた体験ではなく、本当の心の通い合いがあります。たとえ忘れてしまうにしても、大切な経験でしょう。

幼児教育でよくやっていた「心育て」という中での、

「わー、○○ちゃんよかったねー」
「○○ちゃんが△△だからうれしいね~」

みたいな、きれいな、優しさのやりとりとは違い、

キリキリしたりハラハラしたり、息子としては、理不尽に怒られたりもする中で、本当の笑顔や感謝、

こういう体験で育まれる心は、案外本物なのではないか、と思います。


よくも悪くも、心震わせる現場での体験です。

とは言え、幼児教育っぽいことからだいぶ離れてしまったので、何かやりたいなーと考え中です。


応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。

0 件のコメント:

コメントを投稿