2013年4月30日火曜日

2歳のうちに使っておきたい 英語のワーク類を無料でダウンロード

これ、ちょっとメモです。今の息子にはまだ早いような気がするけど、やらせてあげたいなと思って。同じサイトのものを並べていたりします(外国語で書いてあるとわけわからなくなってしまうから忘れないようにダイレクトにページのURLを汗)


キレイすぎる 挿絵のアルファベット練習長 http://www.janbrett.com/coloring_alphabet/coloring_alphabet_traditional_main.htm 

どうせならかわいくて英語も勉強できる動物塗り絵
http://www.schoolexpress.com/fws/cat.php?id=2927

好きにカスタマイズできるワークシート
http://www.esl-kids.com/worksheets/worksheets.html




色の認識ワークシートダウンロード

丸の認識のワークシート
http://www.kidzone.ws/prek_wrksht/shapes/circles.htm

四角の認識のワークシート
http://www.kidzone.ws/prek_wrksht/shapes/rectangles.htm

三角の認識のワークシート
http://www.kidzone.ws/prek_wrksht/shapes/triangles.htm

2013年4月29日月曜日

2歳0ヶ月 英語で見ているテレビとDVD

とりあえず、手持ちがあったので見せたDVDはこの辺です。

  

英語のDVDも少し取り入れようと思って、ちょこちょこ試してみたところ、一番気に入っているのが何故かバグズライフでした。


「ありさんみうの~(見るの~)」と、お願いしてまで見ています。何故か大人用の椅子に急いで座って。

up doun. up doun. and turn!とか
Transformation!とか口真似していました。







あとは、プレキソ

何となく私がマイクロストーリーにはまっているような気がします。

えいごであそぼも見ているのですが、最近booが顔を洗うシーンに魅せられたようで、大爆笑して見ています。その辺りから、えいごであそぼも好きな部類に入ったみたいです。


2013年4月28日日曜日

幼児英語のための絵本がたくさん欲しい


絵本をいくつか購入してみましたが、思いのほか受け入れてくれたので、気をよくして読み聞かせをしています。楽しいです。
  

英語教育ブームになっていて、無限にほしいモードになっています。

しかしまあ、英語に関しては私が全くダメなので、続くかもわからないですし、あまり投資するのもよくないと今は思っていて、一時期考えていた英語教室とか、DWEとかも見送りましたが、まずは子供が英語に興味を持つというレベルを目指すことに。

少し英語に取り組んでみて思ったのは、

2歳児だと英語絵本は案外抵抗なく見るみたいです。
しかし、英語絵本の文字量はものすごく少ないです。日本語の絵本と違って、今の息子の英語は絵本とDVDが全て。

情報量としては圧倒的に不足のはずです。

DVDは見せてはいますけど、これは耳対策のつもりです。日常で私の語り掛けとかは無理なので、言葉はほぼ絵本から学ばせるということになると考えると、圧倒的に量が必要かもしれません。

しかし、時間も限られていますし、英語だけが学びじゃないので、工夫したいところですね。


2013年4月26日金曜日

歌のCD付き英語絵本

そういえば、最初の頃、とにかく歌で覚えるのがいいんじゃないかと思って歌のCD付きの絵本を二冊買っています。



実はですね、
Five Little Ducksの方は、あまり聞いてません(2歳1ヶ月)。逆にThe Wheels on the Bus Go Round and Round はめっちゃ聞いていて、うなされそうです。
うちの息子にはThe Wheels on the Bus Go Round and Round が合ってたみたいで、寝る前に聞きながら寝ると言って自分でCDのスイッチを入れたりして大騒ぎでした。

この前買った、これでね。
3000円切っていたので、息子に好きに使わせるにはぴったりでした。 このラジカセ、おすすめ。 本屋さんなんかで売っているキャラクターの歌絵本よりCDラジカセも含めて楽しめているようなので、安上がり(?)だし、歌のCD付き絵本は、もう少し買ってみたくて、探しています。


 

2013年4月17日水曜日

お月様がいないいない

ずいぶん前から、息子はお月様を見つけると「お月様だ~」と言っていました。


私は特に、星についてアドバイスはできないのですが、息子なりに、お月様の法則を見つけてほしくて、お月さまを見つけたときは、家につくまで、お月様を見つけるようにしています。

ちょっと動くと見えなくなったり・・・


でも、よく見たら、木の陰に隠れていたのが、発見できたようです。

お月さまを撮影したら「お月様つかまえた」と言っていました。

息子がもう少し突っ込んだところまで理解する前に、何で月が動いて見えるのかくらいは、きちんと説明できるようにしておかないと。幼児教育って、幅広いですね。

今はまだ、「お月さまいたーーーー!」でいいかな。




幼児英語初心者 スタートはとりあえず録画番組で

私が英語教育ブームのせいか、若干英語に偏り気味。テレビをつけるなら英語じゃないと損するような気持ちになってきています。

ある日の英語の取組み

 バグズライフを英語で・・・約1時間
 プレキソ・・・約10分×2
 えいごであそぼ・・・10分×2
 CD絵本・・・同じ本を3回


幼児教育的にはこれ以上テレビはあまり好ましくないし、十分。いや、見せすぎ?

しかし、英語に力を入れている方のブログを読むと、2時間くらい音声のかけ流しをしたりしていらっしゃるので、問題はないかなあと。息子も楽しそうに見ていますし。

なぜか息子はえいごであそぼのキャラが顔を洗うシーンにハマってくれました。




「ワシワシ(wash wash)みう~」と言って再生をねだっては、そのシーンをゲラゲラ爆笑っています。

当初、調子に乗ってDVDをガンガン買っていこう!と思ったのですが、実際息子にはそんなに時間がなくて、おそらくテレビでやっているものを見せる、という程度が本来はせいいっぱいです。アニメ映画なんかを見せるのは,実際ちょっと長すぎるのかなあと・・・。(と言いながら常に検索してしまうのですが)

もう少し英語のテレビ録画を増やして、活用しようかなと思います。
以下は今、とりあえず録画予約している番組です。

----------------------------------
全部Eテレ

【月曜日】
AM8:45~8:55 えいごであそぼ

【土曜日】
AM8:35~9:00 おさるのジョージ
PM6:50~7:00 プレキソ英語

----------------------------------

いろいろあるけど、我が家ではこれだけ。これ以上嗜む時間がないような気がします。
あとはお気に入りの

休日で時間に余裕があるときには、幼児英語教育だからというのに甘えて、ガッツり1時間以上あるような映画等のDVDを見せています。

一般的には、幼児に長時間のテレビはNGって言われているけれど、英語だから…と甘え気味。

2013年4月14日日曜日

幼児英語にかかせない「かけ流し」のCDプレーヤーを購入する

先日購入した、英語用の品々が手元に届きました♪


英語恐怖症な私ですので、私からの英語の働きかけはあまり期待できません。そこで、定番のかけ流しをしようと思い、気がつきました。我が家にはCDプレーヤーがありません。

今まで何度か「買いたい」と主張したのですが、夫が、立派なテレビ用のスピーカーがあるんだからそれで聞けばいい、という主義で購入を見送ってきました。
その方式でデッキに入れてCD再生してみたのですが・・・め、面倒!

今回は息子のために、というのが私を後押しし、とりあえず独断で買っちゃえ!ということにしました。自分の要望をまとめると

①キッチンカウンターに置ける
②余計な機能はついていなくていい(使いこなせない)
③お手頃価格
④ある程度の音量
⑤災害時ラジオが電池でも一応使える

⑤は幼児英語関係ないですが、災害時ラジオ大事だ~って思ったので。

で、この辺りを検討し↓
 

これ↓を買うことにしました!
    

購入の決め手はですね、①~⑤+リモコンかもしれません。とりあえず、使ってみたいと思います。

その他、この辺りも買ってみることにしました。

   

2013年4月9日火曜日

2歳になった息子の英語をどうしようか?

最近、俄かに、息子の英語をどうしようか?ということを考えるようになりました。


実は、息子が生まれて幼児教育について考えたとき、真っ先に英語のことを考えたのですが、一度却下しています。なぜなら、日本語がおろそかになるという問題を気にしたからです。それで、まずは日本語が定着してからにしよう、まあとりあえず、日本語が話せるようになってきてからでいいかなという結論を出していました。

しかし、耳の問題がある。それまでは一応、テレビの「えいごであそぼ」を見せておこう。歌もあるし、楽しそうだし、おしゃべりもある。文字は必要ないし、耳はそれくらいで十分だろうと

ところが、そのまま、職場復帰し、毎日がどたばたで、すっかり一年間、英語のことが頭から抜けていました。

で、この前2歳になったばかりの息子がめっちゃおしゃべりになったなーと感心したところでふと、英語のことを思い出し、急に焦りはじめました。巷でよくいう、耳の問題があるからです。もう、この子は英語を聞けなくなっているんじゃないか?

しまった。英語耳のことをすっかり忘れていたぜ。。。ばかばかーーー。


DWEも勿論考えましたが、一括購入なので勇気が出ないのと、とにかく私が凄まじく英語オンチなので、この教材を使いこなせる自信がない&時間が無いと判断したため、今は却下。でも少しずつ何かはじめよう・・・

とりあえず、アマゾンのレビューなんかを読みながら、手探りで英語の絵本とCDを買ってみることにしました。

 

届くのが楽しみだなー♪

2013年4月7日日曜日

スノードームを作りました♪

近所のショッピングモールで、スノードームをつくりました。


息子が好きなパーツを選んで、私が配置して・・・。いやこれ、結局私がやりたかっただけ??

まあ、いいんです。たくさんある中から、大好きなきりんと、かば、ケーキといーまんま(雪だるま)、それからちょうちょと、大好きなものを選んできました。楽しい時間でした。


でも、やってみて知ったのですが、これ、持ち帰って自分で後日水を注入するんです。結構面倒でした。

しかも、こんなおもちゃに2100円も支払ったことを主人に馬鹿にされました。それに追い討ちをかけるように、ドームに首の長いキリンを入れたことが、よくない結果に導いていました。

水で見え方が屈折してしまって、馬に見えたり、頭だけ小さくて体が大きい「まっちょキリン」になったりしてしまうのです、、、。

広い意味で、幼児教育になったと、思うことにします。幼児教室に通うより単価の高いレッスンでした(涙

2013年4月6日土曜日

桜のじゅうたん

桜もそろそろ終わり。ピンクの花びらが敷き詰められて、子供は夢中。



きれいな桜だったけど、また、来年ね。
登園中に見ることができる桜木。これから葉っぱがいっぱい茂ります。季節の移り変わりを感じてほしいな~と思います。

2013年4月5日金曜日

地域で子育て

近所の農家さんの畑。


おそらく地域の子供のために植えてくれています。以前、ほうれん草をいただいたこともあるのですが、本当に頭が下がります。 地域に育てていただいているとは、こういうことだなと、ただただ感謝です。



息子には、蕾が膨らんで、花が咲くというのを「めーがーでーてーふくらんでー、はーながさいたら~~~♪」と教えたのですが、爆笑するばかりで、理解したかどうかは疑問です。

とにかくちゅーりっぷという花は覚えたようで、「ちーぷっぷだ~」と言っては保育園で笑われていました。