2013年6月24日月曜日

2歳と学ぶ蛍と環境

少し前になりますが、蛍を見に行きました。

子どもの為というより、パパが見たかったからというのが一番の理由です。
パパは息子にビデオで予習までさせていました(涙

かろうじて「ホタル」という言葉を覚えた様子の息子。


こうして子供を持つまで知らなかったのですが、実家から車で10分くらいの、民家に生息しているらしいです。他にもいくつかスポットがあるようなのですが、個人の敷地内なので、気持ち的には「おじゃましま~す」という雰囲気で見に行きます。

一時期は群生していたそうですが、今年は少ないらしく「今日は出ているほうだよ~」といわれました。

全部で10匹くらい、いた?

テレビの予習のせいで、無数の蛍が点滅しているイメージを持ってしまった大人チームは、何ともがっかり。

一報、どうせ分からないだろうとオマケで連れて行った息子は、思いのほか刺激的だったようです。


「ホタルサンヒカッチル」とか、帰りがけも
「ホタルサーーーン、マタクルネーーーー!」とか

自分で歩きたいとずんずん行くし(堀に落ちたら蛍に大迷惑!)


帰宅後も「ホタルミニイッタノーーー!」と留守番していた父に話していました。


言いだしっぺはばあちゃんなので、何だかうれしそうでした。



百聞は一見にしかず。
まだ幼児ですし、ホンモノの蛍を見た感動をまずは大切にしたいです。



電気の影響が全くない真っ暗な場所が、比較的身近に存在していることにも驚き。


この闇夜は、きれいなイルミネーションのパレードを見に行くより、生きるために知るべきことのような気がします。


そして、あの場所で感じた、人のちっぽけさや、暗闇への恐怖、自然な感情。


嫌違うかも。そんな言葉で表現するようなものじゃなく、何か息子が受け取った情報があるような気がします。


幼児の理科的常識にありがちな、バーチャルにせざるを得ない幼児教育の、学びの貧しさみたいなものも感じました。

生きることや環境について、年に一度考えるという意味でも、蛍に会いに行くことを毎年の恒例にしたいね、と主人と話したところです。

蛍のおじゃまにならないように。。。


応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。

2013年6月23日日曜日

草遊び

久しぶりのお散歩コース。








応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。

2013年6月21日金曜日

悩みに悩んで、時計の本を買ってみることにしました。

最近、というかかなり前からなのですが、息子は「トケイヤリタイ~」と言うようになりました。

時計やりたい???
多分、息子は時計を玩具の一つだと思ってるのでしょうね。

しかし、興味を持ったのだから何か接点を持たせてあげなきゃと思って、、、まあ、とりあえず時計を買いました。


でもでも、これ、どうすればいいの?
息子は時計はイジるものだと思っています。だから絵本でまず、何をするものかを学習させることにしました。

時計のほんは、以下をどちらにするか迷ってしまいました。




いや、結局のところ、わかるわけありません。レビューも読みまくりましたが、息子はどっちがいいかは読ませて見なきゃわからないし。

働いているんだから、二冊買えよと思いながら、とだこうしろうさんにしました。
理由は、男同士だから、何か通じるものがあるのではないかと。



応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

2013年6月19日水曜日

幼児教育に否定的になってから再度、考えること

幼児教育に熱心になると、まずは「何をしたらいいの?」ってことで幼児教育の方法が知りたくなります。
世の中にはたくさんの幼児教育方法があって、どれも最初は、納得させられます。


しかし、更にいろいろ調べると、そのうち否定的な意見に行き着きます。ここからが長かった。どんどん幼児教育否定派に興味が移っていきます。

最後は何なの?自然崇拝みたいな勢いになってきました。
もう、とりあえず息子をただただ、外に放り投げておけと。

アンチ幼児教育派の方々の発言に「そうそう」なんて頷く自分がいます。

失敗したくないからこそ、こういう幼児教育のやり方はダメ、こういった意味でこういう幼児教育はダメ、カードはダメ、無理にはダメ、何でも買うのはダメ、キャラクターだめ、テレビダメ、という意見に翻弄されていく・・・

しかし、そこまで行き着くと、ちーーーっとも楽しくないんです。


で、最近「いや~お母さんがやりたいんだから、好きにやればいいじゃない」
と思うようになってきました。『趣味の幼児教育』って割り切ったあたりからだと思います。




誰かが「絶対成功する幼児教育!」というものを作り上げ、そこに絶対的な証明がつくのを待っていたのでは、何もできません。

何をしたらいいの?

結局は、スタートの時の疑問に戻りましたが、自分流でいいやと割り切って、がんばろうと思います。



応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

2013年6月18日火曜日

絵本と連動した玩具をつくる

先日のれいぞうこの絵本がお気に入り過ぎます。いささか病的。



もう、知育とかいう話じゃないんですが、れいぞうこを自作しました。かなり好評です。
ものすごく簡単なのですが、結構自信作。
思いのほか夢中になっています。

因みに、後ろにあるのは電子レンジ(のつもり)で、これも大ヒットでかれこれ半年くらい使用しています。

アマゾンの箱にドアを付けただけ。

ワーキングマザーの手作り玩具としては、このくらいの手軽なものがせいいっぱい、というか精神衛生上も好ましいです。(心の中でいつも「買ったほうがいいんじゃない?」という叫びが聞こえてストレスになる)

アマゾンの段ボールの、開封用の点線を使うと、ドアの開閉がスムーズにできます。
多分2分くらいでできますので、れいぞうこの本を買った方はぜひ作ってみて!


しかも、牛乳パックがすんなり入ります。

れいぞうこの本には
ぎゅうにゅうさんとりんごジャムさんと、いちごさんと、たまごさんが出てきますので、それっぽいものだけ入れておくと、大喜びです。

なるべく作成風景も見せる方針の私としては、顔もばばっと描いて見せたのですが

息子にもばばっと落書きされたのが、かなり不満です。

でもまあ、息子のために作ったんだから、よしとしましょう。

応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

2013年6月17日月曜日

自力読み始まる?! きっかけになった本

本屋さんに行くのが大好きな息子。

しかし、残念ながら目当ては本ではなく、ボタンを押すと音が出る類の教材。見本を結構置いてくれている本屋さんなので、ものすごく押しまくります。

それを好ましく思っていない母ですが、こちらも趣味が幼児教室なので、わかっていてもついつい、立ち寄ってしまいます。

が、先日息子がはじめて(といっていいくらい珍しい行動!)れいぞうこ という絵本を持ってきました。



文字量は一冊で100もいかないんじゃない?という赤ちゃん用と言えるこの本。

正直、今更こんな簡単な本を買うの??
と、損な感じがするボリュームでしたが、買ってあげました(パパが)。



ものすごく気に入ったようで、毎日「ママヨンデエ~」と持ってきます。

今までの本と全く違う反応!なぜなの?



あまりにも簡単な本なのに、既に本屋で10回も20回も読まされたので、その日のうちに暗記した様子。

一人で読み始めました!


と言っても、確実に、文字は読めていません
はーい はーい はーい はーい というページで
文字を指して読んであげたところ、指差しながら読んでいます。

この本を機に、「あーそーぼ」と「ぞうきばやしのすもうたいかい」なども、読んであげると一緒に、ぼそぼそ言うようになってきました。


後半にいくにつれて、だんだん記憶が怪しくなるようで、聞いているだけになってきます。


また、息子は読んでる気分を味わいたいのか、しばらく興味を持っていなかった、赤ちゃんの頃の絵本を持ち出しはじめました。


しめしめ!

この勢いで文字に興味を持って欲しいです。

というわけで、昨夜は早く寝かそうと一時間前に床に入らせましたが、一時間ほど、たっぷり絵本を読まされました。

今まで、結構本は読んだような気がして、難易度を上げることばかり注目してしまっていましたが、自力読みに向けて、少しレベルを落としてみたほうがいいかなあ?などと思い始めました。


応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

 

2013年6月16日日曜日

2歳の包丁をどうしようか?

ハサミもそうですが、包丁もそろそろやらせてあげたいと思いつつ、大人の包丁では危なすぎる(と主人が発狂していた)し、だからと言って玩具のペーパーナイフみたいな包丁では、包丁本来の切るという目的が果たせず、結局つまらないと思い、子供用の包丁を捜していました。


最初はこれを買おうと思っていました。そこそこ切れそう。


商品の仕様 

「柄」グレー&イエロー
本体サイズ(約):幅40×長240×厚15mm  

重量(約):58g

かわいい。もうこれでいいなと思いました。文句ない。

ところが、他の商品を見て見ると、どうやら包丁の先端と根元に一工夫してあるものの方が、ザックリ切ってしまうリスクが低いというではないですか!


で、こちら派に転向。色も息子の黄色。リスの模様は捨てがたいけれど、安全第一。
しかも安い。

商品の仕様

  • サイズ: 219×42×15mm、刃渡り/約125mm
  • 重量: 59g
  • 材質: 刃/ステンレス刃物鋼、ハンドル/ポリプロピレン(耐熱温度110度)

しかし、このオールステンレスを見たらこっちが良くなっちゃって・・・。


商品の仕様

  • 刃渡り:130mm  全長:245mm 
  • 重量:100g  板厚:1.8mm

刃にも多少の工夫はあるし、重いのがかなり気になりますが、包丁はやはり危険なものなので、適度に重量感があるのもいいかもしれないと。


で、このオールステンレスを注文しました。

早く届かないかな~♪
使い心地はまた、アップしたいと思います。


応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ


  

2013年6月11日火曜日

お金という数字に触れる

幼児教室でやったお金のてお買い物の練習がありました。くだものを買うのですが、一円玉から500円玉までを使います。

息子は相当食いついていました。
お金の意味は・・・全くわかっていないと思います。先生にお金を渡すとなんかくれる!というのが楽しくてやっていただけ。

当然、100円と1円の違いなんてわかっちゃいません。

でも「ヒャクエン」は言えます。コンビニのカニパンが100円なのです。


早速、家にもお店屋さんごっこをしてみよう!100円ショップでお金の模型を……買いに行く暇ないのでホンモノを使うことにしました。一応、洗ってみたりして。

いやーこれ、普通に買い物でいいんじゃないか?

ワーキングマザーとしては、ここはひとつ、お店が込んでいない時を見計らって、息子にカニパンを買わせることからはじめようかな。

お店に迷惑なので、まずは自動販売機からですかねー?

駄菓子屋の存在って大きかったなーと思います。



ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

2013年6月10日月曜日

3までを学ぶ、手作り知育玩具

どうもやっぱり、数字は1,2,3という数字を理解するのは難しそうな気がしていた矢先、幼児教育では、ビジュアル重視だというのを学んだので、こんなのを作ってみました。


いち、と言っているのはこれで

に、と言っているのはこれか!

というのをまずは、見た目で噛みしめて欲しくて。

一緒にマグネットにシールを貼るところからやってみたのですが、なかなかシールが決められなくて、大変でした。

息子は蛙が好きなので、全部に蛙を貼りたかったみたいです。

蛙以外でどれがいい~?と聞いても
「カエルハッテーク」と言い張っていました。

因みに、白いのはいらなくなったタイルに、歩スティングされている水道の修理の広告のマグネットを再利用しました。


3を学ぶ道、まだまだ険しいです。
そろそろ一ヶ月です(涙」


応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

2013年6月9日日曜日

二キーチンの積み木って、手作りしたけど、買ったほうが安上がり

二キーチンの積み木って、幼児教材としては有名です。

買おうかな~と思って検索してみると、七千円弱。
た、高い。


要は積み木に色がついているだけでしょ?立方体を四色に塗り分けただけの積み木でしょ?

と更に軽く考えて、自分で色を塗ってみることにしました。



えーとですね、これ、結構めんどうでした。作業時間だけ見積もっても、二時間はかかりました。

色が重なる部分があるので、乾くまで待つとか、そういう時間も必要で、一色で塗るのとは訳が違います。

せっかちな人には不向き。

あと、作業しながら「こんなことやってる間に絵本でも読んでやれ」とつぶやく自分がいて、安易に色を塗ろうなんて思ったことを後悔しました。

好きな色で作れる、というメリットを差し引いても、買ったほうがいいです。
(しかも私、色の選択に失敗した感あり)


ただ、達成感はありました。ストレス解消になったかもしれません。


更に、図面も欲しくなってきました。どうしよう。

せっかくだから自作しようか悩み中です。


応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ


2歳の息子がハマッている英語の動画

最近息子がハマッている動画。

 これを英語教育としていいのか疑問ですが汗。

トランスフォーマーとトーマスが大好きな息子としては、大興奮らしいです。
朝、起きるのが辛くても、これを見る?と聞くとすぐ起きます。

 




 ■ 親子英語 にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2013年6月8日土曜日

1.2・3の意味を少しだけわかってきた??

マンションのボックスをやけに覗きたがる息子。

いつも通りがかると必ずドアを開けてしまいます。先日はイーチ、ニーイ、サンと言っているので何だろうと思ったらので見て見たら・・・





ん?


ま、招き猫???!! しかもまさかの三匹!
なぜこんなところに置いてあるのでしょう?こわーい!

それにしても、ここ数週間の、3までの数作戦、効いてきた??



応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

2013年6月7日金曜日

2歳向け?立体パズルということにします

みんなで食べようかという声がしたので覗いてみると、こんなのを作っていました。

真ん中にあるのはどら焼き。

「マーゼーテー。イイヨー。」

息子は一人っ子のせいか、異様にこの独り遊びが得意です。

ずーっとブツブツ言っているので少し心配なほど。 このシリーズはかなり我が家でヒットで 、

いくら使ったかわからないくらい買ってしまっています。

投資額がすごいのでシュライヒに切り替えたと言っていいかもしれません。

埼玉のアンテナショップで、仕事帰りにお土産に動物セットを買ったのがはじまりです。

これから始まって
  これも  これも買っています。

いつの間にか、木の箱にいっぱい、持っています。
ホームセンターなんかで見かけるとついつい買ってしまっていました。

でもじつは
  これを買ったほうが得だったなと今更ながら・・・。


興味のある方はぜひ。

日本製、しかも埼玉産です。パーツが全部外れるので、ちょっとしたパズルです。
息子は1歳の頃は首を挿げ替えたりして遊んでいました(怖

息子は十分遊んだので、買ったことは全く後悔していませんが、今後はシュライヒに切り替えです。


応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ


2013年6月5日水曜日

ダンゴムシを飼う


息子が通う保育園は、外で体を思いっきり動かして、自然を満喫することを大切にしてくれる園です。

保育園では、公園に行った時のお土産を大事にビニールに入れておいてくれます。

息子は月齢が低いせいか、あまりお土産があったことがなく、お花をもらったり木の実をもらったりしているママたちを羨ましく思っていました。

ですが先日、私にもお土産が・・・。


・・・・ダンゴムシでした。しかも大量。嫌いな人ごめんなさい。


先生、生き物のお土産って、アリなのでしょうか??


せっかくなので、一応プラスチックのパックに入れてみました。すぐに死んでしまうのかなあ?
(すぐに死にました。ごめんなさい)

見せるとダンゴムシ環境を整えようと入れた『激しく芽が出たジャガイモ』の方に注目が寄せられている状態でした。

ランキングに参加してみました。励みになるのでぜひぽちっとお願いします
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ