本屋さんに行くのが大好きな息子。
しかし、残念ながら目当ては本ではなく、ボタンを押すと音が出る類の教材。見本を結構置いてくれている本屋さんなので、ものすごく押しまくります。
それを好ましく思っていない母ですが、こちらも趣味が幼児教室なので、わかっていてもついつい、立ち寄ってしまいます。
が、先日息子がはじめて(といっていいくらい珍しい行動!)れいぞうこ という絵本を持ってきました。
文字量は一冊で100もいかないんじゃない?という赤ちゃん用と言えるこの本。
正直、今更こんな簡単な本を買うの??
と、損な感じがするボリュームでしたが、買ってあげました(パパが)。
ものすごく気に入ったようで、毎日「ママヨンデエ~」と持ってきます。
今までの本と全く違う反応!なぜなの?
あまりにも簡単な本なのに、既に本屋で10回も20回も読まされたので、その日のうちに暗記した様子。
一人で読み始めました!
と言っても、確実に、文字は読めていません
はーい はーい はーい はーい というページで
文字を指して読んであげたところ、指差しながら読んでいます。
この本を機に、「あーそーぼ」と「ぞうきばやしのすもうたいかい」なども、読んであげると一緒に、ぼそぼそ言うようになってきました。
後半にいくにつれて、だんだん記憶が怪しくなるようで、聞いているだけになってきます。
また、息子は読んでる気分を味わいたいのか、しばらく興味を持っていなかった、赤ちゃんの頃の絵本を持ち出しはじめました。
しめしめ!
この勢いで文字に興味を持って欲しいです。
というわけで、昨夜は早く寝かそうと一時間前に床に入らせましたが、一時間ほど、たっぷり絵本を読まされました。
今まで、結構本は読んだような気がして、難易度を上げることばかり注目してしまっていましたが、自力読みに向けて、少しレベルを落としてみたほうがいいかなあ?などと思い始めました。
応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
0 件のコメント:
コメントを投稿