2013年10月30日水曜日

「出産したらお辞めなさい」論争

曽野綾子さんの週刊誌への寄稿から勃発した論争らしいですが、興味があったので周辺記事を読みました。(え?おそい?)炎上的に意見交換が成されたようですが、当然ながら立場ごとで違います。

結果、感想としては、もうほんと、自分のことは自分で決めるしかない

∴悩んでも仕方ない

です。

いやもうワーキングマザー辞めるべきかと考えてしまう身としては「お辞めなさい」と誰かが言ってくれて、納得させてくれればいいな…と考えてのことですが、結局は自分次第だなあということです。誰しもそうだと思います。

結論を言って欲しいなんて思ったけれど、断言してくれたらそれはそれで言い訳や言い分があります。だって、みんながみんな、曽野さんのようなパワーを持っているわけじゃないし、生きた時代も違うし、学歴も、家庭状況も違うし・・・と。


つまり【子供がいる女】という大きなくくりで、極論を語れないんですよね。


そう考えると、私と同じ条件を掲げて「こうすべきだ」と言ってくれるようなドンピシャな断言があるとしたら、それはお金払って聞くレベルなのかもしれなくて、少なくとも直接誰かに相談するという状況です。

相談したところで、結論は自分が下すことになるでしょう。だからそういう考え方もあるかあということにたどり着きます。




同じように幼児教育も「こうすべき」という断定は、無数にある子供のカテゴリの中の唯一を見つけるような話です。答えなんてないのは承知の上で、結局は何らかのジャッジをしていくという部分がとても似ている事柄だと思います。


応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。


この辺を読みました。

2013年10月28日月曜日

幼児教室を退室しました

父の再入院なども重なり、また、慌しい日々が続いています。

限界だな~(というか通っていない)ということで、幼児教室は退室しました。
でもね、本当に、もう幼児教室は不要だなと思っていました。

私なりの結論。
幼児教室は必要ない。

もし、幼児教室にある種の「特別な教育」を望んでいるのだとしたら、そんなの効果がないよ~と言いたい。少なくとも、息子が1歳になるまでの頃の、何ともどんよりしていた私に言ってあげたい。



幼児教室を惰性で続けていた私が言うのも何ですが、幼児教室に通ったからって、何か圧倒的な能力が開花するなんてことはないと思いますよ。

ただ、初めて子を持った親の、大事な時期に何か特別なことをしてあげねば!という強迫観念から開放されるだけです。

でも、それが重要な方もいると思います。


とにかく私としては、いろいろなことを大目に見て、

幼児教室は2歳まででいいんじゃない?という結論です。

それ以降は、本当に個性というか、子供本人の主張も出てくるので、幼児教室にお伺いするより、わが子に直接「何が必要か?」を求めるほうが、話が早いと私は思います。


応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。

2013年10月22日火曜日

幼稚園児の方が勉強ができる説と座学

保育園児と幼稚園児を比べると幼稚園児の方が所謂「お勉強ができる」という現象が、よく話題になります。

きっと幼稚園児は「座って勉強する」ということを教えるからであろうというのが、私たち夫婦の結論です。

子供にとって、一定の時間、椅子に座っているという状態はかなり不自然でしょうが、それが「学び」ではなく「お勉強」であれば、やはり座らなければなりません。結論として座学耐性だと。

で、単純に座るについて調べてみると、結構怖いんですよね、椅子。



人類はもともと歩くように設計されており、事実数千年の間よく歩いてきました。しかし、近年においてはそうではなく、一見快適に見える「座る」という行為ですが、座り続けることによって人の体には血行不良や体の痛みなどが生じています。

タバコ1本を吸うことで喫煙者は寿命を11分短くしているのですが、1時間テレビを座って見ていること(ここではテレビより座るという部分が問題になっています)は、当人の寿命を22分縮めている、、、なんていうじゃないですか!

つまり、20分以上の座学はやばいよ、ということなのですが、あれれ?
じゃあ、椅子に座っていられない子供って、人間としては、正解ってことじゃないですか?

なーんて揚げ足発想に走りはじめていました。


息子に望むのは 勉強<健康 

どういう習慣を付けるかも重要だな~と考えたりしています。



応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。

2013年10月21日月曜日

大きな積み木でママの家

保育園に迎えに行くと、息子が保育園の積み木で、家を作ってくれました。うれしい。
手前が私の家で、奥は自分の家だそうです。




うーん。
別居かあ


ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ


2013年10月14日月曜日

ほったらかし立体学習

我が家では、木っ端的な(精度がバラバラな)積み木が、そこそこな量あります。
(ロボットとか作るので、目をつけてあげた積み木もあるのですが、イマイチ人気なし。)


二キーチンを作ってみようというくらいだから、かなり幼児教育するき満々でしたが、結局は持っているだけです。フルタイム勤務で夫の家事補助なし、、、、きっつい。

それでもいつかは、ドリルみたいなのをやろうと思っていました。でもやっていません。やっと生きています。

先日、何ヶ月ぶり?って感じで幼児教室に行きました。(月謝もったいない)

立方体の絵をみて、同じものをキューブ積み木で作る、というのがありました。立方体の絵が描いてあるカードをどさっと渡されて、時間内にどんだけできるかというような感じの取り組みでした。

わー。一度も取り組んでないよ・・・できないできない。。。

と思っていたら、案外スラスラ作ってました、立体。うそ。びっくり。奇声あげそう。



何でしょう?これ。

結局、幼児教育なんて「がんばろう」という親の気持ちとは全く関係ないところで、子供は学習してるってこと?


この日までの私は、いつかは
こんなのとかをやりたいと思っていました。

(何だかんだ言って、結局このシリーズはいつかてを出す予感です。)



あとは、こういうキューブ積み木のセットものも絶対買おうと思っていました。

いや、木っ端をたくさんゲットしているので、作れないかな?とか、テキストの代わりに画像でできないかな...とか思っていました。

でも、こういう親側の働きかけって、ひょっとしたら確かめにしかならないかも?だって、教えなくてもできるって何だか逆に触れない方がいい?

幼児教室のときは、何だか勢いでバンバンやっていた息子ですが、家で「それ、やってみろ」と言ったらへそを曲げそうな気がしたりして嫌な予感が。


それにしても、いつごろから図形をこんな風に認識したんだろう?

そういう目で見て見ると、息子は結構こういうわけわかんない並べ方とかをして遊んでいることがあります。



これ何?って聞いたら、お魚とか言ったような気がします(ぜんぜん見えない)

しかしまあ、こういうのが学びなのでしょうか?

ほっといてしまっている時間が多い分、何だかもんもんと、こういう図形理解が進んだのかと思うと、何だか不憫です、息子君。

でも、少しかまってあげると、楽しそうなものもつくっています。


ロボットがテラスで食事してるらしい。
ハンバーガーとか、どら焼きとか食べていますし、何だかちょっと、セレブな雰囲気よ!


とにかく、こっちが教えるっていうのは非常に難しいけど、とにかく積み木とかって、持ってなきゃ遊ばないので、もう少し精度の高い教具的な積み木を与えるべきだったかな?と思ったりしています。

ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ


このくもんのクリエイティブ積み木は安くなっていて、ちょっと気になってますが、幼児教育っぽくないかな。王道はボーネルンドあたりなのでしょうか??でもたかーい。

2013年10月12日土曜日

積み木には作りたいものが必要だった

みなさんのお子さんって、積み木で遊びます??

うちはイマイチでした。

以前も書いたかもしれませんが、積み木っていかにも、幼児教育的というか、数学の基礎も学べそうですし、とっても遊んで欲しい知育玩具です。

でも、思うように遊ばない。
2歳になって、少し遊ぶようになったけれど・・・、実は0歳から与えていたけれど・・・、イマイチな知育玩具でした。
触らないわけじゃないけれど、何かこう、知的な感覚に目覚めて遊んで欲しいという親の思惑を裏切ってくれる玩具でした。

でも、最近はロボットを作るのに目覚めたらしい。
こんなのを何体も作っています。


一応息子的には規定があるらしく、腕が2個付いていないと嫌みたいです。はいはい。トランスフォーマーね。アームズアップね、、、といったところです。


私の反省ですが、積み木で何か作ってほしいと親側は考えても、その「何か」っていうのは子供が決めることで、お城とかビルとかって親が誘導しても「は?しらね~よ」という感じだったのかもしれません。

ロボットを作るとなったら、一生懸命積み木のサイズと数を合わせて、シンメトリーを意識して、バランスをとろうと研究しながら作っていました。

子供の好きなものって、人それぞれ。男の子だと電車とか車になりますよね。うちはロボットになっちゃったけど。
女には興味のないものが多いですが、そこんとこよろしくという感じでしょうか?

積み木は木っ端的なものは大量にあるのですが、アクセントで少し色つきの積み木があると便利だな~と最近思っています。





ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

2013年10月10日木曜日

ロビン2号と3号

ほぼ私の作品ですが、ロボットのロビン3号を製作中です。
ロビン1号は絵本の中に出てきます。

以前、息子と一緒にロビン2号を作ったのですが、自由すぎてロボットとしての形状を成しておらず、セロハンテープもベタベタしはじめたのでリニューアルです。



今回は目を付けてみたところ、手が無いと。
前回は頭とボディーだけでロボットと分かってくれたのですが、どうしようかな~と考え中です。

絵本では洗濯機のホースを使っているのですが、家のホースを使うわけにもいかないしなあ~。

購入も考えましたが、私のポリシーに反する(不用品で作りたい)ので、別のものを代用する予定です。

前回息子と作ったものと比べると、ずいぶんロボットらしくなりました。

絵本の表紙の男の子みたいに、抱きついたりしていて、なかなかお気に入りの様子。

よし。もう少しカスタマイズしましょう。

因みにロビン2号はこちらです。 



読んでくださってありがとうございます。よかったら応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。コメントも入力できるように直しましたごめんなさい。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。



2013年10月8日火曜日

ロボット弁当

久々に母親らしいことをしました?!

遠足だったので、お弁当づくり。

実は前回の遠足の練習なるもので、一度お弁当をつくったのですが、まるまる残されたことがトラウマになっています。

好きなものを入れようと考え、息子に聞いてみると

「なっとうー!」
「よーぐるとー」
「ぶるーべりー♪」

おおよそお弁当に不向きなものばかり。もっと日常の食事にも気を配らなければいけませんね。

今回は自分のあまりにも低い弁当づくりの技術力と相談しながら、ロボット弁当をつくりました。



保育園の遠足は、先生まかせで、親はついていかないので、息子の反応を見ることができませんので、ついつい朝、弁当を見せてしまいました。

ウケました!

これ食べる~~~!!と言ってくれました!

しかしですね、帰ってくると、食べたのはほぼロボット部分のみでした。
敗北です。


応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。

2013年10月3日木曜日

息子のロボット好きを応援しようと思います

息子の一番好きなものはロボットです。
寝てもさめてもロボット。

ブロックも積み木も多少やりますが、作るものはロボットです。
ロボット好きのスタートは、間違いなくトランスフォーマーです。


実は私、これがとっても気に入らなかったのです。

トランスフォーマーのおもちゃって変形するのが売りで、一般女子の私にはものすごく難しいのです。興味もないですし。そもそも、対象年齢も合ってない。すっごく、よくない!

鬼~とか言われるのですが、半年ほど、トランスフォーマー関係のおもちゃを封印しました。



しかし、息子は半年間ず~っと探し続けていました。

「どこに行っちゃったんだろう?」


そして、隠していた場所を見つけ出しました。
間違いなく私が隠したのに、

「ママ、あったよ!」と・・・。


息子は2歳半ですが、大好きすぎて、大人でもうんざりする変形をマスターし始めています。





今までごめんね。
ママ、これからはロボット好きを応援する。


教育ママとしては、ロビあたりに手を出したいところですが、まずはロボットの雰囲気を楽しむ年齢です。

息子にとってのロボットは、どこが魅力なのか?
ホレ込みポイントは何なのかもまだ、わからないです。

じっくり探っていきたいと思います。



こんなのはまだまだ先かなあ~

vstoneロボットセンター 東京秋葉原店
http://www.vstone.co.jp/top/robotcenter/


ヴィストン株式会社
http://www.vstone.co.jp/index.html

ROBOーPRO
http://www.robo-pro.net/event/
応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。

2013年10月1日火曜日

2歳のロボットづくり

ちょっと頑張って造った二キーチン積み木ですが、あまり意味を成していません。
全く教えていないですし。

しかし、全く触らないわけでもなく、無垢の積み木よりはこの、色がついているものがお好きな様子。

息子は緑が好きなのですが、二キーチンに限ってはピンクがお気に召しているようです。


私が離れるといつのまにか電車を作っていましたが、ここ数ヶ月の間に、ロボットを作るようになってきました。

二キーチンじゃない無垢の積み木でも作っています。



















いや~全く期待から外れた活用ですが、まあ、よしとしましょう!
息子は車より電車より、ロボットが大好きなようです。

ぽちっとお願いします。とても励みになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございま