2013年10月12日土曜日

積み木には作りたいものが必要だった

みなさんのお子さんって、積み木で遊びます??

うちはイマイチでした。

以前も書いたかもしれませんが、積み木っていかにも、幼児教育的というか、数学の基礎も学べそうですし、とっても遊んで欲しい知育玩具です。

でも、思うように遊ばない。
2歳になって、少し遊ぶようになったけれど・・・、実は0歳から与えていたけれど・・・、イマイチな知育玩具でした。
触らないわけじゃないけれど、何かこう、知的な感覚に目覚めて遊んで欲しいという親の思惑を裏切ってくれる玩具でした。

でも、最近はロボットを作るのに目覚めたらしい。
こんなのを何体も作っています。


一応息子的には規定があるらしく、腕が2個付いていないと嫌みたいです。はいはい。トランスフォーマーね。アームズアップね、、、といったところです。


私の反省ですが、積み木で何か作ってほしいと親側は考えても、その「何か」っていうのは子供が決めることで、お城とかビルとかって親が誘導しても「は?しらね~よ」という感じだったのかもしれません。

ロボットを作るとなったら、一生懸命積み木のサイズと数を合わせて、シンメトリーを意識して、バランスをとろうと研究しながら作っていました。

子供の好きなものって、人それぞれ。男の子だと電車とか車になりますよね。うちはロボットになっちゃったけど。
女には興味のないものが多いですが、そこんとこよろしくという感じでしょうか?

積み木は木っ端的なものは大量にあるのですが、アクセントで少し色つきの積み木があると便利だな~と最近思っています。





ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

0 件のコメント:

コメントを投稿