2013年8月30日金曜日

無料で手抜きな幼児英語学習のはずが・・・

どうせなら、英語でテレビを見せればいいなと思って、いろいろ試したのですが、息子はおさるのジョージが気に入った様子。


ネイティブの発音にすっかり慣れてくれたら、、、とルンルンでした。テレビを見ながら一緒に何やら叫んでいます♪いいぞいいぞ。

が・・・

息子が発話しているのは、なんとジョージの台詞で、
「うい~」とか「うきゃきゃきゃ」みたいな部分でした。これは誤算。
まあ、確実に耳も使っているということで、これはこれで良しとします。


因みに好きな英語番組の順番としては、

おさるのジョージ
プレキソ
えいごであそぼ

という感じで、えいごであそぼはかなり機嫌が良いときじゃないと、「これじゃなかったよー」とわめかれます。

プレキソもお勧め。テキストもあるしね。
思いのほか、カウドージが好きみたいです。

読んでくださってありがとうございます。よかったら応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。コメントも入力できるように直しましたごめんなさい。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。


2013年8月29日木曜日

タイルのパズル

仕事で不要になったタイルの裏に、広告のマグネットを貼って作ったパズルで、絵を作りました。
息子、一応「花と、ちょうちょと、あおむし!」と言ってくれました。よかったよかった。
しかし想定の範囲内ですが、あっという間に落として大破。
「あ~あ~涙」と言ってそのままにしておきました。すると・・・

なんか似たようなのを作ってる!
息子に聞いて見たところ、あおむしだそうです。



あまり突っ込むとやらなくなりそうな気がしたので言わなかったのですが、右上のは、、、お花の記憶なのかな???

タイルをそろえて並べておいたら、またやっていました!
どうも、あおむしがお気に入りの様子。
これだけのことなのに、何やらこだわりがあるのか、もんのすごい微調整をしていました。



色も、かならず濃紺のタイルで作るのですが、何の拘り?
もしかして、私が最初に作ったときの色を忠実に再現しているのでしょうか?


また、簡単なバージョンのお手本を作っておいてあげようかな。。。



読んでくださってありがとうございます。よかったら応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。コメントも入力できるように直しましたごめんなさい。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。



2013年8月24日土曜日

2歳でもできる モンテ風、スイーツづくりのお仕事

あこがれのモンテッソーリ風に、息子にお仕事を用意してみました!



結論から言いますと、フルーチェの袋を開封する以外はできました!

・・・が

フルーチェがお好きではなかった様子。


でも、ちゃんと二人分取り分けて、こぼしたフルーチェは布きんで拭いてくれました。
また、やってみようと思います。



読んでくださってありがとうございます。よかったら応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。コメントも入力できるように直しましたごめんなさい。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。

2013年8月23日金曜日

2歳の息子と制作遊び

かなり久しぶりになりますが、制作遊びをしました。


息子に「ロビン2号を作ろう!」と誘われたのでついつい。

それにしても、1も2もわからないくせに、、、、これは間違いなく主人の入知恵です!

一応、マジックで顔を書いたのですが、その後、何故かテープを貼るのに夢中になってしまい、完全にかくれてしまいました。
でも、一応ロビン2号らしいです。

やはり

「ハートは?」
と聞かれ、急遽ハートを作ってあげたのですが・・・・



何故かシャビーな感じに加工されました。

まあ、これはこれでよしとしよう。。。



なんか、居酒屋でいい感じに出来上がったサラリーマン風!



読んでくださってありがとうございます。よかったら応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。コメントも入力できるように直しましたごめんなさい。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。



2013年8月22日木曜日

ロビン1号にはハートを入れるのだそうです

届きました、レゴブロック。

ええと・・・
思ったより箱が小さい??コンテナって書いてあったので、めっちゃ大きいのを想像してしまっていましたが、しかしレゴブロックって細かいので、中身はすっかすか。確かにこのサイズで十分な気がします。

息子のためにと、ロボットランドのロビン1号を作ってあげていたら・・・
何と、息子は「目のブロック!」と、そういうパーツがあるはずだと主張し、探し出して目の部分を付けて、手は何やら長いブロックを付けてくれました。

しかも、「ハートを入れなくちゃ!」と言うではないですか!

物語の中で、ダンボールで作ったロボットに、ハートを入れるというシーンがあるのですが、

それがすごく気になっていた息子は、何度も「何でハートを入れるの?」とか「ハートって何?」と質問していました。

ロビン1号としては、かなり重要なパーツなのでしょう。

どうしたらいいのか分からなくて、とりあえず、シールを。。。
物語に登場する、けんとひろしとくみという子供たちは、動物で表現されました。


何だろう??このメルヘンな感じは??

ブロック、結構楽しいです!
しっかし、ちょっとコンテナは失敗だったかもしれません。また、ブロックについては書きたいと思います。



読んでくださってありがとうございます。よかったら応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。コメントも入力できるように直しましたごめんなさい。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。



2013年8月21日水曜日

三輪車を買いませんでした

ストライダーモドキをゲットしました。


本人的には、ものすごくかっこいいと思っている様子。

道行く人に「ねえ、おにいちゃんみたい?」と聞いていました。おにいちゃんとは、夏休みに遊んだ、主人のお友達の息子君のことで、5歳です。
このストライダーもどきは、その子からいただいてきました。おにいちゃんは、自転車に乗っていました。




三輪車を・・・なんて思っていたのですが、この調子だと、完全に三輪車はいらないかな。

両親ハードに働いていてほとんど一緒に外で遊ぶ時間がないので、乗り物系は使わない(使う時間がないよね)っていうことで、買っていませんでした。

でもやっぱり、本人はこういうの、楽しいのですね。少し反省です。


読んでくださってありがとうございます。よかったら応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。コメントも入力できるように直しましたごめんなさい。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。



2013年8月18日日曜日

2歳の息子のブロックをどうしようか?

みなさん、ブロックってどうしてますか?我が家では、幼児教育に全く興味が無い主人が、レゴ信者で「玩具は絶対レゴ!むしろこれだけでいい!」という勢いがあります。

当然、すぐに買ってあげようと思ったのですが、ブロックって、赤ちゃんのうちは誤飲が心配、
そのために大きいサイズのブロックがあります。
それを買おうか買うまいか・・・

と、悩んでいるうちに、息子、2歳を過ぎてしまいました!


近頃、保育園で「先生、ブロック出して~」とお願いしたりして、何だか不憫になり、買ってあげようということになりました。

ここのところずっと、玩具がアマゾンで買うとめっちゃ安いという現実にやられっぱなしでしたので、今度はちゃんとちぇっくしましたよ!
40%くらい安かったです!もう!ホント、買おうと思っている方はアマゾンチェックです!レゴ基本特集


息子は2歳も半ばという微妙なお年頃ですが、大きいサイズのデュプロは却下することにしました。保育園にも、デュプロはあるのだしね。
因みに、レゴの設定だと、3歳まではデュプロで遊ぶという設定のようです。

  デュプロ特集(しかも安い)


その代わり、普通のサイズのブロックは、いっぱーい買ってあげる、という方針に。




ブロックについては、主人の情熱の分、少々悩みました。まず、すぐに思いつくのが、赤いバケツというやつ。

で、赤いのがあるってことは、他の色もあるの??と探すと、青があります。
どっちも基本のバケツと書いてあって、違いがよく分からんのですが、パーツの違いみたい。
青の方がブロックが少ないのかな??という感じです。
これは、作りたいものによるのだと思うのですが、私はインテリア的に青にしようかなと思っていました。(趣味だからね)

ところが、レビューを読むと、どうやらブロックって、足りなくなるらしいじゃない???追加で売っているのかな?と探して見ると、ありました。

リアルにピース数が出ていたので計算してしまいましたが、80ピースで、定価だとざっくり4000円ということは、、、、

え?レゴって一粒50円もするの?
思ったより高い!?

言ってるそばから間違っていました。こっちはデュプロね。小さい(普通のサイズの)レゴはピース数ではなくて、グラムで表示されていました。

そうよね、あんなに小さいのに50円はないわよね。みなさんごめんなさい。サイズ注意です。



まあ、とにかく、追加で足すブロックのことを考えると、大きいサイズのケースの方がいいんじゃないかと考えて、バケツゴロゴロは嫌なので、こちらのコンテナというやつを買いました。

早く届かないかな~♪



 因みに、大きいサイズのデュプロに興味がある方は、こちらが見やすいし、やっぱり定価より、値段もかなり安いと思います。    デュプロ特集(しかも安い)

私、息子が1歳のうちにデュプロを買えばよかったかな~と思ったりしています。
保育園で、自宅にデュプロがあるお友達は、何だかもう、すごいテクニックを持っているんですよ~。

比べちゃいけないけど、ブロックを持っていないんじゃあ、同じ土俵にも立っていないってことだしね。

 
読んでくださってありがとうございます。よかったら応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。コメントも入力できるように直しましたごめんなさい。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。



2013年8月15日木曜日

玩具会議と数学

近頃の息子は、玩具ごとになにやら集合させることが増えました。

こんな風に円陣を組ませたり

とりあえず寄り合い状態だったり。

何をしているのでしょう??

でも、一応ストーリーがあるらしく、何やら号令をかけたり、ブツブツ言っています。


しかしこれって、そろそろ仲間はずれが分かるようになったってことかしら??
数学のスタートになるといいなあ・・・





読んでくださってありがとうございます。よかったら応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。コメントも入力できるように直しましたごめんなさい。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。

2013年8月14日水曜日

カブトムシ捕まえるのって、早起きとか、森に行く、とかしなくてもいいの?

夏休み。親戚の家に遊びに行きました。何と!カブトムシとクワガタを採っておいてくれました!しかもたっくさん! 
えーすごく感謝~!捕まえるの大変だったんじゃないの??



実はこのカブトムシ達、庭のどんぐりの木の蜜に集まるのだそうです。びっくり。普通に、気が向いたとき見に行くと、いるのだそうです。私、こういうの、初めて見ました。
当然ながら、カブトムシ、クワガタ・・・以外の昆虫も集まっていました。そうよね。そういうものよね。

朝早く、というのは誰よりも早く行く、というニュアンスもあるのかなあ??よくわからないです。


息子は、カブトムシの背中を撫でる、、、くらいのことができるようになりましたが、掴めませんでした。でも、ほんの一時間で、撫でられるようになったってことは、もう少し待てばすぐに掴めるようになるかも。

触らなきゃ気づきは半減のような気がして「触れ~触れ~」と祈っている自称幼児教育が趣味の私ですが、

子供ってのはそういう親の執念とは別のところで、いろいろ吸収しているようです(と、思うことにします)。

おじゃまさせていただいた庭、とっても素敵。
普通にカブトムシやクワガタが住んでいるってのもどんだけ自然なんだという。。。しかもおしゃれな庭なんです。素敵。バーベキューしてもらいました。


こういうお家で子育てできると、本当に毎日が学びだろうなと思いつつ・・・
それは現実的じゃないので、あまり向き合わないようにします。

本当に素敵な一日でした。感謝です。



応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。コメントも入力できるように直しましたごめんなさい。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。

2013年8月12日月曜日

ヤラセな自然体験への罪悪感

実家の庭に、母がトマトを植えてくれていました。ろくに世話をしない庭なので、トマトは農家さんのそれと比べると、いささかワイルドに育っていました。母は息子に「採らせてあげたい」と・・・。


いや~これ、どうなの??と。だって全く世話していないんですよ??
チョッキンって切る以外、全くスーパーで買うのと一緒ですよね??

ねえ、農家の方はこうやって育ててくれているんだよ、という指導の前に、親がダメすぎました。一応、幼児教育が趣味なんですが、戦意喪失でした。暑すぎて、観察どころじゃないし・・・。



もっとやる気を出さないと、学ぶものも学べないぞ!と考え直し、
一応、花のついている部分を切って、部屋で見せましたが、全く興味無し。



自分の一連の行動を振り返って、私、罪悪感感じました。

食べ物作り、なめんな~というか何というか・・・。
もっと感謝して食べ物に接したいです。

そんな親の悶々とした気持ちとは裏腹に、息子はこの日以降、「トマト、採ったんだよね」と語るようになりました。トマトジュースも飲むし、あれだけのことで、息子の中で、トマトの意味が変わってきたような気がします。


上手く表現できませんが、親のエゴはさておき、何でも・・・それがヤラセであっても、体験させることは良いのだな、と今思っています。

気楽に体験できるようにお膳立てされたサマーキャンプ的なこととか、なんちゃら体験学習とか、そういうのも、これからは素直に向き合いたいと思います。



応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。コメントも入力できるように直しましたごめんなさい。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。