2013年11月7日木曜日

ママのこと、あんまり好きではないの!!!

毎日必死で働いて、やっとの思いで子供を育てているワーキングマザーにとって、これほど残酷な台詞があるでしょうか???

「ママのこと、あんまり好きではないの」

この台詞を父が入した直後の9月頃から、度々息子から食らっていました。
ショックすぎる。


先生や周囲はそりゃあ暖かい慰めをくれました。
「ママはわがままを言える相手だからです。このままでよいのです。大丈夫です。」と。




しかし、その言葉に素直に甘えられませんでした。


当時の私、めっちゃ不安定になっていて、それを息子に慰めてもらったりしていたからです。いいこいいこ・・・とか、「ママ泣いてはだめ」とか言ってもらったりも。

それでですね、息子に言われてはっとしたのですが、その日は、私、いつもよりものすごく保育園に行くのが遅くなってしまった日だったのです。

いつもなら保育園に一番乗りな息子の登園ですが、その日はたくさんの子供たち。久しぶりに会う子供たちに、しばらくぶりに私も何だか笑顔になりました。

その勢いで、息子が来たのです。息子にしても、久しぶりのママの笑顔だったのかもしれません。

息子は私のスカートを思いっきり引っ張ってきました。だから私、息子にだけ
「いや~だ!やめて!」ときつく言ったのです。

そう。みんなには笑顔で、息子にだけ冷たく接した!!


その後も時折言われる「好きではない」発言ですが、毎回他の子と比べて、息子にきつく対応したときや、そんなつもりはないのだけれど、無視して先に行く、というような行動を取ったときに言われていました。

ものすごく反省。



いろいろな事ができるようになった息子ですが、まだまだ2歳。

大人の理屈なんてわかりませんよね。

私が抱える父の病気への不安と、働きながら、父親が不在での日常に対する不安は、息子には「何だか分からない不安」でしょう。
だけど、今は、頼るのはママだけなのだと思います。


私もいっぱいいっぱいなので、勉強云々より息子の満足を優先するようにしようと気をつけるようになりました。非常事態だと。

幼児教育も、まずは心や気持ちの土台を作ってからだな、と考えさせられた出来事でした。

そして、子供のことについて、何事も、プロのアドバイスだけを鵜呑みにして、自分を省みないことへの危険さも感じました。
よくよく自分の行動を反省しなかったら、もっと息子に辛い思いをさせ続けただろうなと思います。


応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ いつも押してくださっている方、ありがとうございます。

0 件のコメント:

コメントを投稿