3までの数、強化週間です。積み木で階段を作っておきました。
「ア、カイダンダ」とか言って近づき、あっという間に壊されました。
まあ、毎日の積み重ねが肝心ってことで。
ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。
フルタイム勤務のママです。巷の幼児教育法を鵜呑みにしないと心に決め、いろいろ調べまくった結果、結局答えは母親の中にある、という青い鳥みたいな話。「幼児教育とは頑張りすぎないことが大事。」・・・それって趣味みたいな状態?というわけで「幼児教育は私の趣味」と割り切って勝手に楽しみます。
2013年5月30日木曜日
お風呂学習のための特別教材
一人で手洗いうがい、プラス算数!
息子は自分で椅子を洗面所に運び、よじ登って水を出し、石鹸を付け、手についた石鹸を流して水を止め、タオルで手を拭きます。
すごーい!
これはもう、保育園に感謝するしかないとは思っていますが、椅子を自分で移動させる点は家でやる場合の息子なりのオプション作業です。大いに評価しています。
「自分で使うものを自分で移動してくるなんて、かっこいいな~。」と褒め称えて・・・。
「手洗ってきて!」というと「ダッテ。」と主人にチクってから洗いに行くのがちょっとひっかかりますが。
この一連の行動で更に私がひっかかるのが、石鹸や水の無駄遣いとうがいの前に水を飲んでしまうこと。
なので見ている時は、なるべく「ポンプは三回押そうね。いち、に、さん」とか
うがいは三回やったらお水を飲んでもいいからね、いっかい、にかい、さんかい」とか
声がけをするようにしています。
一応今のところ、3をキーワードにしてみています。根拠はないのですが、最初に認識させるのに、区切りのいい数字のような気がして。
というわけで、生活と算数をむりやりセットにした「ながら幼児教育」でした。
ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。
すごーい!
これはもう、保育園に感謝するしかないとは思っていますが、椅子を自分で移動させる点は家でやる場合の息子なりのオプション作業です。大いに評価しています。
「自分で使うものを自分で移動してくるなんて、かっこいいな~。」と褒め称えて・・・。
「手洗ってきて!」というと「ダッテ。」と主人にチクってから洗いに行くのがちょっとひっかかりますが。
この一連の行動で更に私がひっかかるのが、石鹸や水の無駄遣いとうがいの前に水を飲んでしまうこと。
なので見ている時は、なるべく「ポンプは三回押そうね。いち、に、さん」とか
うがいは三回やったらお水を飲んでもいいからね、いっかい、にかい、さんかい」とか
声がけをするようにしています。
一応今のところ、3をキーワードにしてみています。根拠はないのですが、最初に認識させるのに、区切りのいい数字のような気がして。
というわけで、生活と算数をむりやりセットにした「ながら幼児教育」でした。
ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。
2013年5月29日水曜日
キューブ積み木に一工夫。
まだ2歳なので、まずはキューブ積み木を使って数の認識を。
キューブ積み木は1歳・・・いや、0歳のときから多少は見せていましたが、ものすごく好きな玩具というわけではないので、興味を引くために、数字を書いてみせて、縦に並べて見せました。
何と!自分で並べていました。奇跡的に1.2.3の順番に♪
一番左のは、息子が自分で書いたのですが、このキューブよりもっと派手に顔と手にも描いていました。
手を洗うとき、「アバターバイバイ」と言っていました。
このことを言っているのだと思います。
息子がアバターになった日
数字は私の独断で、3まで。
ここのところ『3』を意識してやっていますが、効果はどうかなあ。
ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。
数字とカタチの英語を動画で
最近息子とハマッているゆーちゅーぶ。 英語だからいっか!ってことで、今度の外出用にブログに添付させていただきます。
トーマスが気になるようなので、こちらをセレクト
英語で数字
カタチも覚えて欲しいな
ぽちっとおねがいします。
にほんブログ村
トーマスが気になるようなので、こちらをセレクト
英語で数字
カタチも覚えて欲しいな
ぽちっとおねがいします。
にほんブログ村
2013年5月28日火曜日
600円は絵本買うよりお得かも!
すっかりえいごであそぼに飽きてしまった息子ですが、プレキソは好きみたい。
私が好きだから??
2歳の息子にまだまだ早いのは承知で、NHK テレビ プレキソ英語 2013年 06月号 [雑誌] を買ってみましたが、私としてはかなり良かったです。
オール英語のCDがついていて、月齢が低くてもかけ流しに使えるし、何といっても、600円は安いと思うのです。
録画しておけば映像も少し連動するし、私はマイクロストーリーという絵本みたいなコーナーが好きで、その画面も絵本のような感じで掲載されています。
また、専用サイトもあり、学習サポートもありますし。
http://www.nhk.or.jp/prekiso/
というわけで、英語の絵本を買うよりお得感あり。
因みに楽しくはじめる児童英検ブロンズ (旺文社英検書) も買ったのですが、こっちは何だかテキスト感ありありで、幼児には(当然ながら)向かず。
キクタンキッズ 初級編―見て聞いて覚える英単語帳 児童英検ブロンズレベル にすべきだったと後悔しています。
クリックお願いします
にほんブログ村
-->
私が好きだから??
2歳の息子にまだまだ早いのは承知で、NHK テレビ プレキソ英語 2013年 06月号 [雑誌] を買ってみましたが、私としてはかなり良かったです。
オール英語のCDがついていて、月齢が低くてもかけ流しに使えるし、何といっても、600円は安いと思うのです。
録画しておけば映像も少し連動するし、私はマイクロストーリーという絵本みたいなコーナーが好きで、その画面も絵本のような感じで掲載されています。
また、専用サイトもあり、学習サポートもありますし。
http://www.nhk.or.jp/prekiso/
というわけで、英語の絵本を買うよりお得感あり。
因みに楽しくはじめる児童英検ブロンズ (旺文社英検書) も買ったのですが、こっちは何だかテキスト感ありありで、幼児には(当然ながら)向かず。
キクタンキッズ 初級編―見て聞いて覚える英単語帳 児童英検ブロンズレベル にすべきだったと後悔しています。
クリックお願いします
にほんブログ村
-->
「できなかった」という諦めと共依存
息子の口癖は「ダイジョウブ」と「デキナカッタ」でした。
私は息子に対し「大丈夫?」という言葉をよく使っいました。使いすぎたせいか、息子は何かアクシデントがおきたときに言う言葉とでも思っている様子。
転ぶと「ダイジョウブ~」と言いながら立ち上がります。「心配ないよ」という意味で使っていません。
また、何かやろうとするとすぐ「デキナカッタ」と言ってやってもらおうとしました。
この「大丈夫?」という言葉について、日経ウーマンのサイト記事で気になるものがありましたのでご報告。
「大丈夫?」と聞く側の心理には、相手に自分を頼って欲しいという気持ちがあり、共依存を促す可能性があるということ。
つ
共依存とは簡単に言うと「他者に必要とされることで、自分の存在意義を見出す」ことだそうです。
相手のためにやっていることが「実は自分のため」にやっているという真理。
確かに私は息子に、辛いときいつでも頼って欲しいし、転んだときは泣きついてきてくれてもぜんぜんいいと思っています。しかも息子に「ダイジョウブ~」と言われると更に「どこか痛くないの?ここは平気?」「手はグーパーできる?」などと怪我探しをします。
私の依存を求める心理から、すぐに「デキナカッタ」って諦める息子が出来上がったのでしょうか?
回避策として「大丈夫?」という口グセをやめ、「大変かもしれないけど、頑張ってね!」と言うように心がけるようにするといいそうです。
職場ではないので、私の場合は「転んでびっくりしたね、でもへっちゃらだね!」とかでしょうか?
「あっ」と思ったかたはぜひ取り入れてみてくださいね~。
応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
参照記事
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20130520/153062/?woml&rt=nocnt
私は息子に対し「大丈夫?」という言葉をよく使っいました。使いすぎたせいか、息子は何かアクシデントがおきたときに言う言葉とでも思っている様子。
転ぶと「ダイジョウブ~」と言いながら立ち上がります。「心配ないよ」という意味で使っていません。
また、何かやろうとするとすぐ「デキナカッタ」と言ってやってもらおうとしました。
この「大丈夫?」という言葉について、日経ウーマンのサイト記事で気になるものがありましたのでご報告。
「大丈夫?」と聞く側の心理には、相手に自分を頼って欲しいという気持ちがあり、共依存を促す可能性があるということ。
つ
共依存とは簡単に言うと「他者に必要とされることで、自分の存在意義を見出す」ことだそうです。
相手のためにやっていることが「実は自分のため」にやっているという真理。
確かに私は息子に、辛いときいつでも頼って欲しいし、転んだときは泣きついてきてくれてもぜんぜんいいと思っています。しかも息子に「ダイジョウブ~」と言われると更に「どこか痛くないの?ここは平気?」「手はグーパーできる?」などと怪我探しをします。
私の依存を求める心理から、すぐに「デキナカッタ」って諦める息子が出来上がったのでしょうか?
回避策として「大丈夫?」という口グセをやめ、「大変かもしれないけど、頑張ってね!」と言うように心がけるようにするといいそうです。
職場ではないので、私の場合は「転んでびっくりしたね、でもへっちゃらだね!」とかでしょうか?
「あっ」と思ったかたはぜひ取り入れてみてくださいね~。
応援のクリックおねがいします。
とても励みになります。
参照記事
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20130520/153062/?woml&rt=nocnt
数に気がついてね
本当は、おはじき等を使って、数を教えたいところですが、そんなのをセッティングする時間は当分無さそうなので。
息子は何故か煮干が好きです(昭和??)
ご飯を食べ終わった後も「おさかなたべる?」と聞くと「タベウ!」と言います。そうしたら「何匹食べる?」と聞くことにしました。
おしゃべりな息子は、質問されたら何か答えたいらしく?「コーポノリマノンチャンイッチャッタ」みたいなでたらめを返してきますが、そのまま会話を強引にすすめます。
「うん、三匹でいい?いち、に、さんびき、はいどーぞ」と渡します。
おやつも同じように、3つづつにしてみました。
この方法、効果があるかはわからないけれど、しばらく続けてみます。
ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。
息子は何故か煮干が好きです(昭和??)
ご飯を食べ終わった後も「おさかなたべる?」と聞くと「タベウ!」と言います。そうしたら「何匹食べる?」と聞くことにしました。
おしゃべりな息子は、質問されたら何か答えたいらしく?「コーポノリマノンチャンイッチャッタ」みたいなでたらめを返してきますが、そのまま会話を強引にすすめます。
「うん、三匹でいい?いち、に、さんびき、はいどーぞ」と渡します。
おやつも同じように、3つづつにしてみました。
この方法、効果があるかはわからないけれど、しばらく続けてみます。
ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。
2013年5月27日月曜日
2歳児、3までの数強化週間
子どもと私が関わることのできる時間は朝の1時間と夜は3時間半、ざっと4時間しかなく、その間に食事もお風呂も家事も・・・当然、家でじっくり勉強は無理です。
というわけで、幼児教育と言っても基本は「ながら勉強」が主体に。
特に今やっている3までの数字は、通園のみちくさんぽで発見!が主流。
「これ、3だよ!」
「ここは1.2.3だね!」
3までの数強化週間と決めた教育ママなので、子どもより前に親が3に目ざとくなっています。
5とか8も登場するのですが、なるべく3までに的をしぼって教えています。
・・・が、息子は
「ゼロ~」
が、お好みです。
auさんのコマーシャルの影響。
すごいですね。
だからこの看板が好き。
ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。
2013年5月26日日曜日
息子専用の学習計画
主人が息子を会社のイベントに連れて行ってくれて、一人時間がたっぷりな日。
一応、幼児教育は私の趣味なので、幼児教育の計画を立てて楽しんでみました。
こういう取らぬ狸の皮算用的な行動、好きなんです。
超、教育ママ・・・
幼児教材で、いろいろカリキュラムが組んであるものって多いですが
結局息子が食いつくかどうかが問題なので、
うまく乗り切れていない感じがあったので
息子にはどうか?って整理して考えたくて。
書いてみると意外と、市販のグッズやワーク類に頼らなくても、いろいろアイディアが浮かびそうな気がします。
お詳しい方は
取り組み内容について気づくことがあれば、ぜひアドバイスしてください。
ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。
一応、幼児教育は私の趣味なので、幼児教育の計画を立てて楽しんでみました。
こういう取らぬ狸の皮算用的な行動、好きなんです。
超、教育ママ・・・
幼児教材で、いろいろカリキュラムが組んであるものって多いですが
結局息子が食いつくかどうかが問題なので、
うまく乗り切れていない感じがあったので
息子にはどうか?って整理して考えたくて。
書いてみると意外と、市販のグッズやワーク類に頼らなくても、いろいろアイディアが浮かびそうな気がします。
お詳しい方は
取り組み内容について気づくことがあれば、ぜひアドバイスしてください。
ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。
2歳児、初めての英会話
息子にはいろいろ英語の絵本を買ってみましたが、これが気に入っている様子。
顔と顔が密着する感じの絵が気に入っているのではと思います。いつも読みながら、べたーっとくっついてきます。 英語が話したいと言うより、くっつきたいからこの本を選んでいるのでは??
で、予想外に、この本のタイトルのExcuse me? とかburped!とかは発します。
言ってるだけですが英語ダメな母親としては120点満点。
そもそもこれが、英語だって気がついているのかなあ?というのが疑問でした。
ところが昨日、カレー屋さんを経営されているインドの方が散らし配りをされていて、そこの奥様に
「thank you!」 と話しかけられたとき
「excuse me」 と答えていました。
いやこれ、ぜんぜん意味が分かってない受け答えですが、英語には英語で返したんだ~♪とちょっと感動。因みに、発音は「イチコーミー」とか言っていて、ぜんぜん英語ではないのですが。
このシリーズの本は二冊買いましたが、どちらも息子は気に入っています。どちらも幼児向けで、めっちゃ簡単な英語だと思いますがI can shareより、Excuse me? の方が簡単。
親は既にI can shareで…読むのにつまづき始めています。
情けないです。
ランキングに参加してみました。英語教育に関しては完全に
こちらの方々のブログを参考にさせていただいています。
にほんブログ村
幼児教育に関してはこちらの方々の記事を。
顔と顔が密着する感じの絵が気に入っているのではと思います。いつも読みながら、べたーっとくっついてきます。 英語が話したいと言うより、くっつきたいからこの本を選んでいるのでは??
で、予想外に、この本のタイトルのExcuse me? とかburped!とかは発します。
言ってるだけですが英語ダメな母親としては120点満点。
そもそもこれが、英語だって気がついているのかなあ?というのが疑問でした。
ところが昨日、カレー屋さんを経営されているインドの方が散らし配りをされていて、そこの奥様に
「thank you!」 と話しかけられたとき
「excuse me」 と答えていました。
いやこれ、ぜんぜん意味が分かってない受け答えですが、英語には英語で返したんだ~♪とちょっと感動。因みに、発音は「イチコーミー」とか言っていて、ぜんぜん英語ではないのですが。
このシリーズの本は二冊買いましたが、どちらも息子は気に入っています。どちらも幼児向けで、めっちゃ簡単な英語だと思いますがI can shareより、Excuse me? の方が簡単。
親は既にI can shareで…読むのにつまづき始めています。
情けないです。
ランキングに参加してみました。英語教育に関しては完全に
こちらの方々のブログを参考にさせていただいています。
にほんブログ村
幼児教育に関してはこちらの方々の記事を。
2013年5月24日金曜日
立派なボディペインティング
保育園でボディペインティングをやったそうです。
すごい。アバターになっています。
ここまで塗りまくっているのは息子だけだと言われました。
意外と大胆??
絵の具を用意すれば、子供はすぐにボディーペインティングしそうな気がしますが、案外嫌がってやらないそうです。
息子の通う保育園でも、前年度から先生が最終的にはボディーペインティングをという方針を立てて、徐々に絵の具の取り組みをしてくださっていました。
家庭ではなかなか、やるのに勇気のいる取り組みで、本当に、園の先生方には感謝。
家庭では学べないことを保育園で経験させていただけています。
特に受験を意識している家ではないので、幼児教育と言っても、ワーク類には積極的ではないのですが、脳に適度な刺激のある幼児教育を目指したいと思います。
長い目で見て、全脳が鍛えられるといいなあと思います。
ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。
すごい。アバターになっています。
ここまで塗りまくっているのは息子だけだと言われました。
意外と大胆??
絵の具を用意すれば、子供はすぐにボディーペインティングしそうな気がしますが、案外嫌がってやらないそうです。
息子の通う保育園でも、前年度から先生が最終的にはボディーペインティングをという方針を立てて、徐々に絵の具の取り組みをしてくださっていました。
家庭ではなかなか、やるのに勇気のいる取り組みで、本当に、園の先生方には感謝。
家庭では学べないことを保育園で経験させていただけています。
特に受験を意識している家ではないので、幼児教育と言っても、ワーク類には積極的ではないのですが、脳に適度な刺激のある幼児教育を目指したいと思います。
長い目で見て、全脳が鍛えられるといいなあと思います。
ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。
2013年5月22日水曜日
2歳児が乗り越える『イジメ』
1歳の頃から、保育園に通っている息子は、クラスで一番早く登園し、一番最後に帰るような毎日です。
こんな小さいうちから社会でもまれていることを不憫にも思うので、何かプラスに考えようとするのですが、あえて言うなら、社会性は私より磨かれているだろうと・・・。
最近、おませな女の子たちは、男の子に意地悪して、挨拶をしてあげなかったり、遊んであげなーいと言うのだとか。
保育士さんの話しだと、息子は月齢も低く、あからさまに悲しそうな顔をするので、その反応が楽しいのだそうです。私はそれを「へ~。女の子ってこんな小さい頃から女子なのね」なんて暢気に笑って話しています。
でも、当の本人たちはどうでしょう?もし大人の私が今そうされたら、悩んでしまう。きっと息子も少なからず、ストレスを感じているはず。
子ども同士のことで、親が介入すべきことでは無い筈ですし、世の中はずーっと、そういう人たちとの付き合いだと思うので、乗り越えて欲しいですが、あまりにも長時間の園生活ですし、ちょっと心配していました。
親ばかな私は行き帰りの道端で、
「ママはね、あなたが一番大好き。大丈夫よ。」
と言ってあげるくらいしかできませんでした。
ある日、一番いじめっ子な感じの女子が一人、先に登園していました。息子をチラっと見て、やっぱり無視しています。
すると息子はまっすぐその子の方を見て一言。
「○○ちゃん、こんにちわ」
私は勿論、彼女は思いもしない行動に度肝を抜かれ、先生は大笑いしていました。息子が誤解しないように、「偉かった。それでいいんだよ。よく挨拶したね。」と言いました。
緊張したのか、おはようじゃなくてこんにちわ、なのが笑えます・・・。
意地悪されようが、無視されようが、息子なりに、彼女との付き合いを模索しているような気がして、何だか私はほっとしました。
同時に、そういう経験をさせてもらえる園やお友達にも感謝ですね。この時期のこれって、結局人とのかかわりの実験なのですよね。先生がおっしゃるように、反応がおもしろい。
変に気にするのはやめようと、安心できた出来事でした。
保育園時代、じっくり人というものを学んでくれるといいですね。
いろいろな方法を試した上で、世の中を自分らしく生きて欲しいです。
ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。
こんな小さいうちから社会でもまれていることを不憫にも思うので、何かプラスに考えようとするのですが、あえて言うなら、社会性は私より磨かれているだろうと・・・。
最近、おませな女の子たちは、男の子に意地悪して、挨拶をしてあげなかったり、遊んであげなーいと言うのだとか。
保育士さんの話しだと、息子は月齢も低く、あからさまに悲しそうな顔をするので、その反応が楽しいのだそうです。私はそれを「へ~。女の子ってこんな小さい頃から女子なのね」なんて暢気に笑って話しています。
でも、当の本人たちはどうでしょう?もし大人の私が今そうされたら、悩んでしまう。きっと息子も少なからず、ストレスを感じているはず。
子ども同士のことで、親が介入すべきことでは無い筈ですし、世の中はずーっと、そういう人たちとの付き合いだと思うので、乗り越えて欲しいですが、あまりにも長時間の園生活ですし、ちょっと心配していました。
親ばかな私は行き帰りの道端で、
「ママはね、あなたが一番大好き。大丈夫よ。」
と言ってあげるくらいしかできませんでした。
ある日、一番いじめっ子な感じの女子が一人、先に登園していました。息子をチラっと見て、やっぱり無視しています。
すると息子はまっすぐその子の方を見て一言。
「○○ちゃん、こんにちわ」
私は勿論、彼女は思いもしない行動に度肝を抜かれ、先生は大笑いしていました。息子が誤解しないように、「偉かった。それでいいんだよ。よく挨拶したね。」と言いました。
緊張したのか、おはようじゃなくてこんにちわ、なのが笑えます・・・。
意地悪されようが、無視されようが、息子なりに、彼女との付き合いを模索しているような気がして、何だか私はほっとしました。
同時に、そういう経験をさせてもらえる園やお友達にも感謝ですね。この時期のこれって、結局人とのかかわりの実験なのですよね。先生がおっしゃるように、反応がおもしろい。
変に気にするのはやめようと、安心できた出来事でした。
保育園時代、じっくり人というものを学んでくれるといいですね。
いろいろな方法を試した上で、世の中を自分らしく生きて欲しいです。
ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。
2013年5月21日火曜日
幼児教室のレッスン内容と得意不得意
息子は、6ヶ月から幼児教室に通っています。
3月生まれなので、レッスンはいつも、一年早いんじゃない?という内容の課題なのですが、この子の背負うものだからと割り切って、背のびしたレッスンを受けています。当然、できたりできなかったりです。
この前のレッスンでは、犬、蜂、蟻、金魚、鳥の家はどれか?という問題がありました。鳥の巣や蟻の巣の絵が描かれたものに対応する生き物を貼る、という感じの取り組みです。
何と、全問正解しました。
わー。この子ったら、理科が得意??
・・・というのは早合点で、よく考えると、私が家事をする間、楽だからといつも録画で私のチョイスで見せている自然番組のテレビやDVDからの知識です。間違いない。
みちくさんぽも結構好きで、ちょいちょいやっていますが、文字とか数字のことはさっぱり。
結局は取り組んだ量の問題なのかもしれません。
しかも、気がつくと、ブログの「ラベル」も理科とか自然ばかりの投稿。数学とか国語はほぼやっていないです。
何故か英語にハマっているし。
幼児教育って言ったら、やっぱりまず国語算数かも。これからは、少し意識してみようと思います。私の趣味ですし。
ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。
3月生まれなので、レッスンはいつも、一年早いんじゃない?という内容の課題なのですが、この子の背負うものだからと割り切って、背のびしたレッスンを受けています。当然、できたりできなかったりです。
この前のレッスンでは、犬、蜂、蟻、金魚、鳥の家はどれか?という問題がありました。鳥の巣や蟻の巣の絵が描かれたものに対応する生き物を貼る、という感じの取り組みです。
何と、全問正解しました。
わー。この子ったら、理科が得意??
・・・というのは早合点で、よく考えると、私が家事をする間、楽だからといつも録画で私のチョイスで見せている自然番組のテレビやDVDからの知識です。間違いない。
みちくさんぽも結構好きで、ちょいちょいやっていますが、文字とか数字のことはさっぱり。
結局は取り組んだ量の問題なのかもしれません。
しかも、気がつくと、ブログの「ラベル」も理科とか自然ばかりの投稿。数学とか国語はほぼやっていないです。
何故か英語にハマっているし。
幼児教育って言ったら、やっぱりまず国語算数かも。これからは、少し意識してみようと思います。私の趣味ですし。
ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。
2013年5月20日月曜日
何とか積み木で遊んでいただく、、、という状態
2013年5月19日日曜日
2歳にしてやっと、積み木で何かが芽吹いたかも?
皆さん、積み木ってお持ちですか?どう考えても知育玩具代表選手ですよね。
息子にはぜひ、積み木でいろいろなものを作って欲しいと願っていました。 手始めに、赤ちゃんのうちから与え、順次もっとクオリティーの高いものに切り替えるつもりでいました。
・・・・・・
悲しいくらい、ぜんぜん積みませんでしたよ!
私がお手本を見せても壊すだけ。
幼児教室では
「最初は壊すことを知ってから、積むことを覚えます」なんてアドバイスをもらいました。なるほどね、スクラップビルド・・・??? しかし、我が家の場合、
スクラップ ビルド→スクラップ!
ビルド→スクラップ!
ビ…スクラップ!
という感じでガンガン壊されてしまい、なにか私も、意地になって作っている気がして、悪影響かなと思いはじめ、何となく積み木は諦めました。
その前に、キューブ積み木だろう!と思って、そちらにシフトしました。
そして、キューブ積み木でも
ビルド→スクラップ!
ビルド→スクラップ!
ビ…スクラーーーップ!
この調子なのであまり、やりませんでした。仕事して疲れて帰ってきた親の心が、・・・折れます。 しかし、先日久しぶりに出したら、こんなのを作っていました。
「デキタ!」とか言っていたので、一応意図的に作ったのでしょうね。 よしよし。
大いに期待して、何ができたの?と聞いてみましたが「サンカク!」と答えていました。
四角と答えて欲しかったなあ・・・。
ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。
息子にはぜひ、積み木でいろいろなものを作って欲しいと願っていました。 手始めに、赤ちゃんのうちから与え、順次もっとクオリティーの高いものに切り替えるつもりでいました。
・・・・・・
悲しいくらい、ぜんぜん積みませんでしたよ!
私がお手本を見せても壊すだけ。
幼児教室では
「最初は壊すことを知ってから、積むことを覚えます」なんてアドバイスをもらいました。なるほどね、スクラップビルド・・・??? しかし、我が家の場合、
スクラップ ビルド→スクラップ!
ビルド→スクラップ!
ビ…スクラップ!
という感じでガンガン壊されてしまい、なにか私も、意地になって作っている気がして、悪影響かなと思いはじめ、何となく積み木は諦めました。
その前に、キューブ積み木だろう!と思って、そちらにシフトしました。
そして、キューブ積み木でも
ビルド→スクラップ!
ビルド→スクラップ!
ビ…スクラーーーップ!
この調子なのであまり、やりませんでした。仕事して疲れて帰ってきた親の心が、・・・折れます。 しかし、先日久しぶりに出したら、こんなのを作っていました。
「デキタ!」とか言っていたので、一応意図的に作ったのでしょうね。 よしよし。
大いに期待して、何ができたの?と聞いてみましたが「サンカク!」と答えていました。
四角と答えて欲しかったなあ・・・。
ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。
2013年5月18日土曜日
ピンクのタンポポ
とうとう手を出してしまったSchleich
とうとう手を出してしまった、シュライヒ。
まあでも、買ってよかったです。息子も気に入って、毎日触ってるし、大人が見てもリアルでかわいい。
図鑑を見ていたときは、あまりライオンに興味を示さなかったのですが、これで一気にライオン好きに。放っておくとずーっと物語が繰り広げられている様子。ブツブツ言いながら遊んでいます。
でも、息子の中ではキリンの方が強いようです。いつも「ガブガブ」と噛まれるのはライオンの役です。
会話の内容を聞いていると
「つかれちゃったの?」
「おんぶでかえろうか?」
「何の音?風の音。」
「あ~よかったね~。」
「あ~助けて~!」「大丈夫?」
などなど。
動物たち、一体何をしているのでしょうか?
今後、仲間たちが増えていく予感。
種類いろいろあります→ Schleich アマゾンの取り扱い
ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。
まあでも、買ってよかったです。息子も気に入って、毎日触ってるし、大人が見てもリアルでかわいい。
図鑑を見ていたときは、あまりライオンに興味を示さなかったのですが、これで一気にライオン好きに。放っておくとずーっと物語が繰り広げられている様子。ブツブツ言いながら遊んでいます。
でも、息子の中ではキリンの方が強いようです。いつも「ガブガブ」と噛まれるのはライオンの役です。
会話の内容を聞いていると
「つかれちゃったの?」
「おんぶでかえろうか?」
「何の音?風の音。」
「あ~よかったね~。」
「あ~助けて~!」「大丈夫?」
などなど。
動物たち、一体何をしているのでしょうか?
今後、仲間たちが増えていく予感。
種類いろいろあります→ Schleich アマゾンの取り扱い
ランキングに参加してみました。幼児教育に熱心な方々の
ブログがいっぱいですのでぜひポチッとお願いします。
2013年5月17日金曜日
幼児に必要な睡眠時間について諸説
タイムスケジュールなんて作ってみて、勝手に妄想してみたけれど、我が家の息子は下手すると23時くらいまで起きていて、保育園に行く為、起きなくても朝は7時には私に起こされています。
保育園では2時間~3時間寝ているので10時間~11時間の睡眠といったところ。
幼児期の脳にとって、睡眠はとっても大事だというのはよく耳にしますが、24時まで起きてることも多々有ります。やばいです。寝る時間が遅い息子のことは常に気がかりです。
幼児が寝る時間は諸説あるようなので、抜粋してみました。
●まずはオックスフォード大学脳神経科学教授のラッセル・フォスター氏の9時間以上説
10歳までの子どもは9時間~9時間半の睡眠が必要。「それ未満の睡眠でも日常生活には支障がないかも知れないが、新しいことをひらめいたり複雑な問題を解決したりできない。
●日本睡眠学会理事でもある白川修一郎先生の年代別必要睡眠時間
新生児(1~2ヶ月) 1日、10.5~18時間
乳児(3~11ヶ月) 夜間に9~12時間と
昼間に1~4回の30分~2時間の昼寝
幼児(1~3歳) 1日、12~14時間
学童前期(3~5歳) 11~13時間
学童期(6~12歳) 10~11時間
ティーンエイジャー(11~17歳) 8.5~9.25時間
成人 7~9時間
高齢者 7~9時間
●アメリカ睡眠財団の報告
幼児期 1~3歳 12~14時間
学童前期 3~5歳 11~13時間
学童期 6~12歳 10~11時間
中高生 11~17歳 8.5~9.25時間
ということで、うちはあと1時間くらい多く睡眠時間を確保できると十分安心できそうです。保育園で昼寝があるので、そこで息子がバランスをとってくれることを祈ります。
何はともあれ、夜は10時前に眠らせるというのは鉄板ですね。幼児教育の前にまず早寝をしないと!あとは私が、どう仕事を切り上げるかというのも課題です。
ランキングに参加してみました。
熱心な幼児教育ブログがいっぱいありますので 読みすぎ注意です。
保育園では2時間~3時間寝ているので10時間~11時間の睡眠といったところ。
幼児期の脳にとって、睡眠はとっても大事だというのはよく耳にしますが、24時まで起きてることも多々有ります。やばいです。寝る時間が遅い息子のことは常に気がかりです。
幼児が寝る時間は諸説あるようなので、抜粋してみました。
●まずはオックスフォード大学脳神経科学教授のラッセル・フォスター氏の9時間以上説
10歳までの子どもは9時間~9時間半の睡眠が必要。「それ未満の睡眠でも日常生活には支障がないかも知れないが、新しいことをひらめいたり複雑な問題を解決したりできない。
●日本睡眠学会理事でもある白川修一郎先生の年代別必要睡眠時間
新生児(1~2ヶ月) 1日、10.5~18時間
乳児(3~11ヶ月) 夜間に9~12時間と
昼間に1~4回の30分~2時間の昼寝
幼児(1~3歳) 1日、12~14時間
学童前期(3~5歳) 11~13時間
学童期(6~12歳) 10~11時間
ティーンエイジャー(11~17歳) 8.5~9.25時間
成人 7~9時間
高齢者 7~9時間
●アメリカ睡眠財団の報告
幼児期 1~3歳 12~14時間
学童前期 3~5歳 11~13時間
学童期 6~12歳 10~11時間
中高生 11~17歳 8.5~9.25時間
ということで、うちはあと1時間くらい多く睡眠時間を確保できると十分安心できそうです。保育園で昼寝があるので、そこで息子がバランスをとってくれることを祈ります。
何はともあれ、夜は10時前に眠らせるというのは鉄板ですね。幼児教育の前にまず早寝をしないと!あとは私が、どう仕事を切り上げるかというのも課題です。
ランキングに参加してみました。
熱心な幼児教育ブログがいっぱいありますので 読みすぎ注意です。
登録:
投稿 (Atom)