フルタイム勤務のママです。巷の幼児教育法を鵜呑みにしないと心に決め、いろいろ調べまくった結果、結局答えは母親の中にある、という青い鳥みたいな話。「幼児教育とは頑張りすぎないことが大事。」・・・それって趣味みたいな状態?というわけで「幼児教育は私の趣味」と割り切って勝手に楽しみます。
2013年5月13日月曜日
ワーキングママの日常タイムスケジュール ~帰宅後編~
フルタイム勤務ママは毎日が時間との戦いです。
=子供も。
平日息子に、幼児教育なんてしている時間は、基本、ありません。
ワーキングママの幼児教育は時間との戦いと言ってもいいかも。(いや、戦う必要はないですが)
とにかくやりくりは大切。そんなわけで、
ワーキングママの帰宅後のタイムスケジュール
18:00 会社を出る
18:30 保育園に到着
19:00 家に到着
19:30 ★洗濯機回す→風呂洗う→夕食作る
20:00 夕食
20:30 ★自分の夕食を準備して食べる
21:00 ★洗濯物を干す→夕食片付ける
21:30 風呂に入る
22:00 ★髪を乾かして明日の準備
22:30 絵本を読んであげる
23:00 息子就寝(同時に寝てしまうこと多し)
寝るまでノンストップ。心休まる時がないです(涙。
書いてみてやっぱり、当然ながら幼児教育らしきことをする時間は無理しない限り、捻出できないんだなあと実感。
ただ、★のところは、親はてんてこ舞いで家事をしていますが、息子はフリーなので一人遊びをしています。目立つところに知育系の玩具を置いておいたりして足掻いてみています。
この時間も最近は、すっかり英語のDVDを見せる時間になっているかも。
DVDを使った教育の極意としては、一緒に見るのが基本みたいなので、なるべく息子が笑ったところで一緒に笑ったり、目を合わせたりするようにしながら洗濯物を干したり、食器を片付けたり。息子の近くをうろちょろしながら、雰囲気だけでも一緒に見ている感を。
初めてみるDVDや録画番組は、なるべく抱っこで洗濯物をたたみながら見て、何に反応しているのか、理解するようにはしています。
勉強らしきことは寝る前の、ベットに入ってからの読み聞かせだけですね涙。
因みに、朝は今のところ幼児教育なんて論外で、時間内に出勤するのがやっと。
全く活用できていません。
もう少し工夫して、取組みをする時間を15分くらい、捻出できるとよいなあ…というところです。これが、今後の課題です。
ランキングに参加してみました。
熱心な幼児教育ブログがいっぱいありますのでクリックしてくださいね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿