2013年5月10日金曜日

バイリンガル目指さない宣言

憧れます、バイリンガル育児。

すっかり英語教育にハマりました。英語教育を考えるとついつい、息子にもバイリンガルになって欲しいなんてのが頭をよぎったり。

親子英語のブログなんかを見ると、英語に力を入れている親御さんがたくさんいらして、本当に成功されて、英検3級や2級に合格した!なんてお子さんもいらして、ついつい[私も・・・]なんて思ってしまいます。

しかし、フルタイム勤務の幼児教育では、圧倒的に時間がないのは事実です。

諦めるとかではなく、視点は変えておこうと思います。


こちらも買って読ませていただきましたが 


ノウハウはともかく、やはり圧倒的に我が家の息子には時間が足りません。

単純計算しても12時間以上睡眠が必要な幼児が、11時間以上も保育園にいます。保育園ではお昼寝をしますが、睡眠時間が足りないのでは?という問題も気にしています。

パートタイマーに切り替えて、もっと短い保育時間なら可能かもしれないと、すぐに頭をよぎってしまい、何だかフルタイム勤務の現状に対し、前向きな気持ちにならなくなってしまう・・・。それはよくないと思います。

それで、私の方針としては、小学校に入学するまでに、


英語は楽しい・話したい 

+α 日本について話せるような経験をさせる


としてみようと思うことにします。いつか、息子が外国の方に、日本を伝えたいと思って、それが英語を学ぶモチベーションになればと思います。

フルタイム勤務ママさんの多くは、お子さんを保育園に入れています。
私の知らなかった世界、保育園。その子達は、0歳のうちから子供社会で鍛えた社交性を持っています。その力に委ねようと思うのです。

もう少し大きくなったら、海外の方がいらっしゃる場所に、自分で出向かせたり、もちろん英会話にだって通わせることもできます。


だから、フルタイム勤務のうちは、幼児教育でバイリンガルなんては目指さない。


一方で、どんなにやりすぎなことをしたとしても、フルタイム勤務でできる家庭での幼児教育なんて、時間的には高が知れています。

だからフルタイム勤務なら安心して、自分が思う、めいっぱいで、子供と幼児教育を楽しんで大丈夫なんだと思うことにしました。趣味の幼児教育です。

因みに、こちらの本ですが、とりあえず、「英語教育やってみよう」と
背中を押してくれる本だとは思います。

 

もっと新鮮な情報は、今のブロガーさんが提供してくれているような気がします。
また、非常に奥が深いのだということも・・・

熱心な幼児教育ブログがいっぱいありますので、ぜひクリックしてください にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

0 件のコメント:

コメントを投稿